リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 2,088万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 30年以上 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 構造 | 木造 | |
施工地 | 三重県 津市 | リフォーム箇所 | キッチン、浴室・バス、トイレ、洗面、リビング、ダイニング、洋室、洋室、洋室、和室、玄関、外構・エクステリア、収納、その他、その他 |
家族構成 | 夫婦、子供1人 |
実家のリフォームを考えている頃、僕たちらしくデザインした家に住んでみたいという想いが強くなりました。 1階にはLDK・水廻り・和室を。2階には寝室や子ども部屋を希望します。 大きな窓のある高く広いLDKに、無垢材フローリングを使ってみたいです。 キッチンは、テレビを見ながら料理が出来ると嬉しいです。タイルの壁、モールテックスの腰壁に憧れていますが、予算やメンテナンスが気になります。 リビングには、息子が小学校に上がったときのためのスタディスペースがあるといいですね。 あと自宅でも洋服作りが出来るよう、個室のアトリエ(裁縫部屋)を造りたいです。
ご相談いただきありがとうございます。 明確な家のイメージをお持ちのご夫妻。「こんな風にしたい」という写真を共有しながら、担当者との打ち合わせを重ねていた頃、ご実家のリフォームが出来なくなるハプニングが発生。 弊社の不動産部門で、リノベーション向きの物件探しのお手伝いをすることに。めぼしい物件は、建築のお仕事をされていたお義父様も一緒に内覧され、お墨付きをもらいました。 もちろんご夫妻も気に入られ、満場一致で大きな2階建て木造住宅をご購入。 純和風の外観と調和する内装は、廊下からLDKまで無垢オークの床材が広がります。 色を抑えたシンプルなインテリアを好まれるご夫妻。特にお気に入りのLDKには、こだわりが散りばめられています。 服飾デザイナーである旦那様のアトリエは、LDKと隣接させ、室内窓越しにお互いの存在を感じられるようにしました。 建物面積が広くなったお陰で、最初のプランに組み込めなかった3帖のランドリールームを確保。 家事が効率よくこなせる間取りで、必要な場所に収納スペースを備えます。 全体的に無駄を削ぎ落としたフォルムでまとめ、住み心地の良いお家が完成しました。
築30年の木造住宅で部屋数が多いものの、備え付けの収納が少なく雑然とした印象。子どもが独立して使わなくなった部屋は、物置状態でした。 浴室・トイレ・洗面はタイル貼りで、傷みが見られる箇所も。陽当たりが良い分、建具や畳が劣化し、壁紙に日焼けの跡が見られました。
和室とリビングの壁を取り払い、明るく広いLDKを実現し、くつろぎスペースと家事スペースにゾーニング。キッチンの勝手口とカーポートを隣接させ、雨に濡れることなく、荷物の出し入れが出来るように配慮しました。 かつてのダイニングキッチンは、ランドリールームとアトリエ(裁縫部屋)に間仕切りました。 2階の和洋室のふすまを外し、WIC兼寝室のワンルームに。忙しい朝の着替えもスムーズです。
大きな窓のある高く広いLDKに、無垢材フローリングを使ってみたいです。 天井の一部に木板を使って、変化を持たせるのもいいですね。 キッチンは、テレビを見ながら料理が出来ると嬉しいです。 タイルの壁、モールテックスの腰壁に憧れていますが、予算やメンテナンスが気になります。
予算の都合上、モールテックスの腰壁は叶いませんでしたが、ダイニングの化粧柱に塗装することになりました。 ダイニングキッチンの天井は木目調壁紙、床材はフロアタイルを貼り、リビングと視覚的に区切りました。 パナソニックのキッチンとカップボードは、あえて異なる色を選ばれました。 キッチン扉は白木目調で、カウンター壁面に貼ったホワイトタイルと合わせ、爽やかに仕上げました。 奥様がショールームで一目惚れされたカップボードは、当時の新色ネイビーオーク柄。くすんだゴールドの取っ手を合わせると、どこかアンティークの趣が。 キッチンのネイビー壁は、カップボードに合わせて職人が塗装し、統一感を高めています。 キッチン奥の勝手口近くに、パントリーをご提案。買い出した荷物を運ぶのも、食料を仕舞うのも容易です。
リビングと和室が隣接し、襖で仕切られていました。庭木に覆われていたものの、南側の窓から明るい光が入り込みました。
パナソニックのラクシーナは、お料理するのも後片付けもしやすく、奥様をサポートするキッチン。スキマレスシンクで汚れがたまりにくく、日々の掃除もラク。キッチンだけでなく通路もゆったり。狭さによるストレスなく作業がこなせるので、奥様のおばあ様にも好評だとか。
解体工事中に発見した抜けない壁を残して、キッチン収納を分割しました。見栄えのする家電や雑貨はダイニング側へ、生活感のある家電はキッチン奥側へと目隠しすることも可能です。 ダイニングキッチン間は、直線で動けるように配置し、水廻りに強いフロアタイルを貼りました。汚れてもサッと拭き取れます。
お風呂にはあまりこだわりがないので、お手頃かつ掃除がしやすいものを希望します。
パナソニックの浴室・FZを気に入っていただき、ショールームで色合わせをしてもらいました。 アクセントパネルはウォールナット柄で、室内が暗くなりすぎないか気にされていたので、ほかの部位は明るい色をおすすめしました。 マットなウォールナット柄がシックで、程よいアクセントになりました。
オールドローズ色タイルを貼った浴室。 床のタイルが剥がれている箇所があり、ボロボロになっていました。
掃除がしやすいよう、フッ素が配合されたアクアマーブル人造大理石浴槽を選ばれました。素材に防汚成分を練り込んでいるため、汚れが付きにくく、キレイが長持ちします。 また熱を逃がさない保温機能に優れ、お風呂の時間がバラバラでも、温かいお風呂に浸かっていただけます。
トイレもシンプルにしたいです。 照明と鏡は気に入ったものを用意するので、取り付けていただけますか。 手洗い器は、お洒落で可愛らしいフォルムのものが良いので、カクダイの水栓と手洗い器を希望します。 タイル貼りの床に憧れますが、足元がひんやりするのが気がかりです。
モノトーンで構成されたトイレ空間。 奥様が選ばれた照明と鏡がアクセントとなり、雰囲気を高めています。 造作したカウンターの上に、ひとつずつ国内で作られた美しい器をちょこんと乗せました。 タイルのひんやり感は苦手ということで、リアルな質感のモルタル柄のクッションフロアを採用。抗菌・防カビ性能があり、水廻りに最適。
パステルピンクの優しい雰囲気のトイレ。年配の方が住んでいたらしく、手すりや便座などリフォームされた形跡がありました。
スペースを広く見せられるよう、天井と壁はホワイトに。ペーパーホルダー・タオルハンガーはシャープなブラックで、メリハリをつけました。奥様が取り寄せられた、ガラス製の照明や丸い鏡とマッチします。
トイレには、デザイン性と高い清掃性を併せ持つパナソニックのアラウーノS2を選びました。継ぎ目のないシームレスデザインは、拭きやすくお手入れが簡単。水アカがつきにくいスゴピカ素材は、少量の水でも汚れが落ちやすく、いつでもキレイを保てます。
メーカーの洗面化粧台より、造作した方が好みです。 造作洗面台の下に、収納とスツールを仕舞えると使いやすいんじゃないかと思っています。 シンプルで掃除しやすい洗面が良いので、アイカ工業のスタイリッシュカウンターが理想ですね。 3面鏡のある壁面には、タイルを貼りたいです。 照明やタオルハンガーはイメージに合うものを探しているので、取り付けてもらえますか。
シンプルながら、個性を感じさせる洗面室。 洗面台は、アイカ工業のスタイリッシュカウンターを採用しました。 人工大理石の継ぎ目のないシームレスデザインで、掃除がしやすく衛生的。 壁面に、ネイビータイルを3段分貼りました。釉薬の上品なツヤと色ムラのある自然な表情が、程よいアクセントになっています。 サンワカンパニーの3面鏡を取り付け、細々とした日用品はミラー裏に収納出来ます。 もちろんお客様支給も可能で、ブラケットランプとタオルハンガーは、奥様が取り寄せられたものを取り付けました。 毎日使う場所だからこそ、こだわりのアイテムに囲まれて、鏡の前に立つ気分を高めます。
ホワイトタイルの洗面室。洗面化粧台に収納しきれない日用品が、窓辺に置かれていました。
座って身支度できるよう、スツールに合わせて洗面下収納棚を造作しました。使わないときは、スツールを隠しておけるので、限られたスペースを有意義に使えます。対面側には、タオル類や着替えを仕舞えるトールサイズの収納を設けました。
ブラケットランプとタオルハンガーは、洗面室のイメージに合うよう、奥様自身で取り寄せられたもの。光の入り方が美しく、洗面室がお気に入りになったという奥様。計算された組み合わせが個性を感じさせる、上質な空間を生み出しました。
建物のタイプ | 戸建住宅 |
---|---|
価格 | 152万円(単独工事をする場合の概算です) |
築年数 | 30年以上 |
工期(全体) | 3ヶ月以上 |
面積 | 31.50m² |
その他採用機器・設備 | 化粧柱(モールテックス)、ドア(クラフトレーベル)、室内窓(デコマド) |
施工地 | 三重県 津市 |
家族構成 | 夫婦、子供1人 |
LDKの壁はホワイトで明るく、カーテンレールを隠すようにカーテンを高い位置に取り付けて、少しでも高く広い空間を感じられるようにしたいです。 そちらのショールームで使われていた、無垢の床材が好みです。予算が合えば、同じものを使ってみたいです。 子ども部屋とは別に、リビングにスタディスペースが欲しいです。 息子が使わなくなった後も多目的に使えるよう、壁付きのカウンターを希望します。 あと植物や雑貨、本などが飾れる棚があると嬉しいですね。
既存の欄間付き窓の高さはそのまま、性能の良い大きな窓に交換しました。 天井にカーテンレールを埋め込むかたちを生かし、もとの高さのまま空間の広がりを感じられるようにしました。 来店された際、ショールームの床材を気に入っていただき、同じ種類の無垢オーク材を敷くことになりました。 硬くて木目がはっきりしており、柾目に入る虎斑や色の違いを楽しんでいただけます。 また、パナソニックのドア・クラフトレーベルもオーク柄を選ばれ、ドアとも相性抜群。 家を支える柱と筋交いがあることで、家事スペースとリラックススペースをゾーニングする役割を担います。 予算の都合上、キッチンの腰壁にモールテックスは叶いませんでしたが、リビングダイニング間の抜けない柱をモールテックスで塗装することに。 カーテンやフランネルソファと合うグレーで、光の加減で変化するニュアンスを楽しめます。
リビングと和室が隣接していました。明度の高い壁・天井ですが、間仕切り壁によりどこか閉塞感がありました。庭木に覆われていたものの、南側の窓から明るい光が入り込みました。
不要な壁・欄間を取り除きました。南側の大きな掃き出し窓から光が入り込み、昼間は電気を点けなくても平気なくらい明るくなりました。天井にカーテンレールを埋め込み、広がりのある洗練された空間に仕上がりました。
玄関からリビングへ入ると、すぐにソファがあり落ち着きません。陽当たりが良すぎて、壁紙に日焼けの跡や傷みがありました。
アトリエ側の壁にカウンターを取り付けて、読書やちょっとした作業がしやすいサイズのスタディスペースを設けました。息子さんが小学生になったら、勉強場所になる予定です。 また室内窓を開けると、隣の部屋(アトリエ)からの風通りも良くなり、換気もしやすくなりました。
大きな窓のある高く広いLDKに、無垢材フローリングを使ってみたいです。 天井の一部に木板を使って、変化を持たせるのもいいですね。 キッチンは、テレビを見ながら料理が出来ると嬉しいです。 タイルの壁、モールテックスの腰壁に憧れていますが、予算やメンテナンスが気になります。
ダイニングキッチンの天井は木目調壁紙、床材はフロアタイルを貼り、リビングと視覚的に区切りました。 予算の都合上、モールテックスの腰壁は叶いませんでしたが、ダイニングの化粧柱に塗装することになりました。 家を支えるこの柱と筋交いは、LDK内をゾーニングする役割も兼ね備えます。 ダイニングキッチンの床は、耐久性に優れた石目柄フロアタイルを貼りました。 油が飛び散っても、汚れてもサッと拭き取れるから、幼い息子さんが食べこぼしても安心。
リビングと和室が隣接し、襖で仕切られていました。庭木に覆われていたものの、南側の窓から明るい光が入り込みました。
テレビや外の景色を眺めて、食事が楽しめるダイニング。窓は少し高い位置にあり、外にいる人と目が合わないよう配慮しました。 お客様の選んだkumiテーブルと照明が入ることで、LDKとはまた違った木のぬくもりがあります。落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
ダイニングキッチン間は、直線で動けて料理の配膳や片づけもしやすい距離。それでいて適度に離れているから、腰を落ち着けて食事や会話を楽しめます。
建物のタイプ | 戸建住宅 |
---|---|
価格 | 42万円(単独工事をする場合の概算です) |
築年数 | 30年以上 |
工期(全体) | 3ヶ月以上 |
面積 | 8.58m² |
その他採用機器・設備 | ドア(クラフトレーベル)、室内窓(デコマド)、作業用デスク(造作) |
施工地 | 三重県 津市 |
家族構成 | 夫婦、子供1人 |
僕は洋服作りが好きで、自宅でも洋服や息子の通園グッズなどを作ることがあります。 ミシンや針を使うので、息子が誤って触らないよう、個室のアトリエが欲しいです。 ミシン2~3台やアイロンが置ける広めの作業用デスクを探しているのですが、なかなか見つからず困っています。
LDKに隣接したアトリエは、いつでも自宅でお洋服を作れる旦那様のお城。 北側にはベージュのアクセントクロス、床にはオーク柄フロアタイルを貼り、ブラウンを効果的に取り入れました。 既製品では作業用デスクが見つからなかったということで、職人が造作することに。幅・奥行きを持たせて、ミシンの縫製もスムーズです。 ヴィンテージ感のあるドアはネイビーオーク柄で、キッチンのカップボードと同じ色柄です。 どちらも同じパナソニックの商品で色柄を統一出来るため、LDKとの繋がりや一体感があります。 ドアの対面には、オープン収納を設けました。普段はロールスクリーンで目隠しして、使うときだけオープンに。出し入れも簡単です。
キッチンは横長の間取りで、ダイニングスペースも十分ありました。
LDKの色合いにこだわったという旦那様らしく、ご自身のアトリエにもこだわりました。要所にパナソニックのネイビーオーク柄を合わせることで、家全体の色やイメージがまとまりました。 床材はオーク柄のリアルな質感をもつフロアタイルに。耐久性やメンテンスの手軽さ、掃除のしやすさが魅力です。
以前はキッチンとリビングが間仕切りされ、ガラス入りの引き戸から、採光性や家族の存在を感じられました。
室内窓は、リクシルのデコマドを採用。ぼんやりと霞がかったようなガラスで、お互いの存在は感じられつつも、鮮明に見えないので作業に集中できます。気候の良い日は横長の窓を開け放して、風の通り道を作ったり、LDK側の風を取り込んだりすることも可能です。
2階は、寝室や子ども部屋を設けたいです。 既存の床の色が気になるので、出来れば変えてしまいたいのですが・・・。
かつての和室を洋室へ変更。 不要な間仕切り壁を取り除き、寝室横にウォークインクローゼットを設けました。 忙しい朝の身支度をスムーズにこなせるようになりました。 2階の床材は予算や使い勝手を考慮して、パナソニックのジョイハードフロアーAをご提案。 既存の床の上から追い貼り出来る、キズや汚れが付きにくい床材です。 1階のような無垢オーク材ではありませんが、オークの風合いを表現したフローリングで合わせて、繋がりを持たせました。
陽当たりの良い6畳の和室。この部屋を使っていた人が巣立った後は、ほぼ物置き状態でした。
明るく穏やかな気持ちで安眠出来るようベージュをメインカラーにして、ベッドカバーやアクセントクロスに取り入れました。 ローベッドやウッドラックなど暗めのブラウンはポイントで使用して、空間を引き締めました。
寝室横にオープンのウォークインクローゼットを設け、限られたスペースながら、ワイドの広がりを感じさせます。 既存の押し入れを新しく整え、季節の寝具類を仕舞えるようになりました。
2階は、寝室や子ども部屋を設けたいです。 小学生のうちは、LDKのスタディスペースで勉強してもらう予定ですが、個室は必要ですからね。 既存の床の色が気になるので、出来れば変えてしまいたいのですが・・・。
子ども部屋を想定していますが、数年間は客室や趣味の部屋、物置など予備部屋として使えます。 2階の床材は、予算や使い勝手を考慮して、パナソニックのジョイハードフロアーAをご提案。 既存の床の上から追い貼り出来る、キズや汚れが付きにくい床材です。 1階のような無垢オーク材ではありませんが、オークの風合いを表現したフローリングで合わせて、繋がりを持たせました。
6畳の洋室は、かつて子ども部屋として使われていました。
お子様の年齢を問わず、成長とともに趣味が変わっても使いやすいようにコーディネート。 物入を現代的なクローゼットに変更して、ベッドや机、本などの物が増えてもスッキリ収納出来ます。
窓は南側に1箇所あり、廊下側の窓を開けて換気出来ます。
電気やコンセント、窓の位置はそのまま壁紙の貼り替えや床材を追い貼りしました。 日焼けの跡がなくなり、フレッシュな印象に仕上がりました。
お互いの両親が遊びに来たときに、泊まってもらう客間として使いたいです。 もとの和室の雰囲気を気に入っていますが、新しい畳と建具に取り替えてキレイにしたいです。
玄関すぐ横に、既存の良さを生かした和室を備えます。 LDKや水廻りに近く、ご両親をもてなす客室としても使われるということで、水廻りの設備を一新しました。 和室は畳・建具を取り替えて壁紙を貼り、もとの良さと現代の使いやすさが混じり合う空間に。 南側の掃き出し窓から、ウッドデッキに出られます。息子さんとのんびり日向ぼっこするのも良いですね。
床の間や障子のある出窓が設えられた、6帖の和室。1階に置きたい身の回りの物を置く場所でした。
もとの和室を気に入られたので、既存の良さを生かしながら新しく調えました。 床の間の床板を取り替え、鶯色の壁に一面のみ真っ白な壁紙を貼りました。いずれ掛け軸や季節の飾りを加えても、色や絵柄を選ばず合わせやすいでしょう。
和室は玄関すぐ横に位置し、対面にリビング、近くに水廻りがありました。生活スペースへのアクセスがしやすい場所で、年配の住人の寝室としても使われていたようでした。
建具や障子も無地を選ばれました。清々しく、どこか懐かしい和風旅館のような一室になりました。工事する必要が無い場所は、一部新しいものに取り替えるだけでも、新鮮さや清潔感がアップします。
玄関のシューズクローゼットは、靴を多めに仕舞えるようにしたいです。
純和風の玄関から足を踏み入れると一転して、木のぬくもりのある明るい廊下が広がります。 リビングと同じ無垢オーク材を廊下にも貼り、一体感を高めたままLDKへと誘います。 現行の玄関引き戸では、ちょうど良いサイズが無かったため、LIXILのリシェントを特注しました。 パナソニックの玄関収納・コンポリアと、リビングへと繋がるクラフトレーベルドアをオーク柄で合わせ、室内に統一感をもたらします。
玄関引き戸や欄間から外光が入るものの、昼間でも薄暗い玄関でした。
無垢オークの床材と合わせて、玄関収納もオーク柄を選びました。浮かんだようなデザインで、軽やかな印象を与えます。家族の靴をまとめて収納し、玄関廻りをスッキリとさせます。セパレート型だから、アートポスターやドライフラワーを飾って、来訪者の目を楽しませます。
外観に合わせた、ダークカラーの玄関ポーチ。 色あせた杉板の壁には、明かり取りが施されていました。
純和風の重厚な外観に合う引き戸を選定。プライバシー性のある縦格子の隙間から、外光を取り入れて、玄関の明るさを保ちます。 また、大きな荷物を運ぶときは、開けっぱなしに出来るので安心して通れます。 外床タイルは、焼き物特有の色ムラが魅力。表面はザラメ状で滑りにくい形状です。
杉板張りの外壁を剥がしてしまうのは、惜しい気がします。 たくさんの庭木はもったいないのですが、駐車場に造り替えたいです。
ご要望の通り、杉板張りの外壁を補修・一部貼り替えて、黒檀色で塗装しました。 純和風の外観に合う、時代を経たような重厚感を感じさせる外観に仕上がりました。 庭木が生い茂っていたので伐採し、車を4台停められる駐車場に造り替えました。 駐車場・道路間の段差プレートは、コンクリートと同色に塗装して、広がりを感じさせます。
30年という時を経て、杉板張りの塗装が剥がれ、傷みが発生する箇所もありました。
和室へ繋がるウッドデッキは、全体のバランスを見て、明るいブラウンを選定。息子さんのお気に入りの場所で、外遊びをしたり、日向ぼっこをしたりとのんびり過ごしています。 シンボルツリーには紅葉を植えました。紅葉の色づきから季節の移ろいを感じられ、四季を愉しむ心を育みます。
2階は、寝室や子ども部屋を設けたいです。 既存の床の色が気になるので、出来れば変えてしまいたいのですが・・・。
かつての和室を洋室へ変更。不要な間仕切り壁を取り除き、寝室横にウォークインクローゼットを設けました。 プライベートな場所だから、あえてドアは取り付けず、扉を開け閉めする手間を減らしました。 1動作減ることで、忙しい朝の身支度もスムーズに。 また、ドアの隙間に誤って指を挟む危険性を減らしました。
和室と隣接した6畳の洋室。かつてこの部屋を使っていた人が巣立った後は、ほぼ物置き状態でした。
ハンガーパイプを2箇所に設置。枕棚には、普段あまり使わない鞄や帽子など、型崩れして欲しくないものを置けます。 姿見を見ながら、気分に合わせた毎日のコーディネートがしやすくなりました。寝室のすぐ横だから、起床後すぐに朝の身支度が整います。
広めにスペースを取ったお陰で、お手持ちのお洋服をすべて収納出来ました。コート類も掛けられ、面倒な衣替えをする必要がありません。ハンガーパイプ下の隙間にプラスチックケースを置いて、スペースを無駄なく使えます。
子育ての合間に、いつでも好きなタイミングで洗濯物が干せたら助かります。 洗面室に物干しがあると、ごちゃごちゃしてしまうので、独立したランドリールームがあると嬉しいです。
当初リフォームを予定していたご実家では、間取りの都合上、ランドリールームを設けることが出来ませんでした。 ハプニングにより別の物件を探すことになった際、ランドリールームが取れる間取りだったのも、決め手のひとつになったそう。 キッチンの横に設けることで、食事の準備中に、育児の合間に・・・スキマ時間に洗濯機を回したり、干したり、取り込んだりがしやすくなりました。
北側には、長方形型の間取りのキッチンがありました。
清潔感のあるホワイトが美しいランドリールーム。スロップシンクを備え、つけ置き洗いして、洗濯機を回すのもスムーズです。 キッチンダイニングと同じフロアタイルを貼り、統一感を持たせます。耐久性があり水に強いので、洗濯物を干すのも安心。
キッチンの横長の間取りを生かし、ダイニングスペースもありました。
3帖の広すぎず狭すぎず、洗濯を干すにはちょうどいいサイズ感。北側に位置し、既存の窓から風を取り込むことが出来ます。南側のキッチン側へと抜ける引き戸で幅を調整しながら、LDK間との風通しを良くすることも可能。 また、収納場所を設けずとも、出窓に洗剤を置けるので、スペースを無駄なく使えます。
子ども部屋とは別に、リビングにスタディスペースが欲しいです。 息子が使わなくなった後も多目的に使えるよう、壁付きのカウンターを希望します。 あと植物や雑貨、本などが飾れる棚があると嬉しいですね。
小さなお子様がいるご夫婦から、「LDK内にスタディスペースを造りたい」という要望をいただくことが増えてきました。 息子さんが小学生になった頃、勉強や宿題を見てあげられて、コミュニケーションしやすい点が採用の決め手に。 いつでもお子様に目が届くから、奥様も安心して家事が出来ます。 アトリエ側の壁に面して、サイズがピッタリと合うようカウンターを造作。 並んで座っても余裕があります。 飽きのこないシンプルさで、年月を重ねても、多目的スペースとして利用していただけます。 室内窓の向こうの部屋は、旦那様のアトリエ。 お洒落な透明ガラスにするかで迷われていましたが、霞がかったガラスを選定されました。 ぼんやりと存在がわかる程度の見え方で、カーテンもいりません。
キッチンとリビングが間仕切りされていました。ガラス入りの引き戸から、採光性や家族の存在を感じられました。
アトリエ側の壁にカウンターを取り付けて、読書やちょっとした作業がしやすいスタディスペースを設けました。息子さんが小学生になったら、勉強場所になる予定です。
リビングと和室が隣接していました。明度の高い壁・天井ですが、間仕切り壁によりどこか閉塞感がありました。庭木に覆われていたものの、南側の窓から明るい光が入り込みました。
キッチンでお料理中の奥様の目が届き、会話もしやすい距離感です。キッチンのネイビー壁、室内窓でさりげなく隔てられ、丸見えになりすぎません。視線を気にせず、勉強や作業が出来ます。
対面のL型キッチン
昭和レトロなタイルが印象的!カフェ風キッチン
明るく広くなる台所
ネイビーオーク柄キッチンに一目惚れ
空き家から素敵なお家へ
男前インテリアにマッチする家具のようなキッチン
開放感あふれる明るい対面キッチンへ!!
浴室をキレイにしたい
温かいユニットバスへ
ホテルのような浴室で、心身ともにリラックス
大きめの浴室を
スッキリとした浴室
寒いタイルのお風呂から温かいお風呂へ
自分好みの水廻りに改装したい!
トイレ改装工事
エコカラットで快適トイレ空間
廊下の一部をトイレに改装!
自分好みの水廻りに改装したい!
トイレ・洗面台リフォーム
お花柄のクロスが映えるお手洗いに
シックな雰囲気のトイレに
増築なしでお風呂を広く
ユニットバスとの一体感
ベージュの壁紙が落ち着く洗面室
洗面脱衣室の内装リフォーム
ゆったり動ける4帖の洗面室
シンプルなデザインの洗面台
【新築】洗面とFCLを一体にした広い空間 室内干しも可です
ヘリンボーンのアクセント壁が印象的なリビング
古民家風
リビング内装
和室から明るいオシャレなリビングへ
リビングリフォームでより暮らしやすく
【新築】自然素材と暖炉に囲まれた空間
【建替】大きな窓が設置でき、日中も室内が明るくなりました
高齢者の為のバリアフリー
大きな窓から日光が降り注ぐダイニング
家族の時間をゆったり過ごせるダイニング
レンガ柄壁紙が男前なダイニングキッチン
新古が混じり合うダイニング
カフェ気分を味わえるカウンター
下がり天井に目隠し壁。おこもり感のあるダイニング
洋室内装工事
和室から洋室へ
キッチンから明るい洋室へ変更
落ち着きと華やかさを兼ね備えた寝室
クロス フローリング貼替
キッチン横の和室を洋室へ
和室から大容量クローゼット付きの便利な洋室へ
寝室は、落ち着いた色味でまとめて、寝心地のよい空間に
仲良し姉妹一緒に過ごせる子ども部屋
キッチンから明るい洋室へ変更
淡い木目柄に囲まれた寝室
クロス フローリング貼替
和室を洋室に快眠リフォーム
今風の洋室にチェンジ
和室から洋室へ変更
穏やかなブラウンの寝室
旦那様の書斎
クロス フローリング貼替
和室を洋室に快眠リフォーム
旦那様の洋室は、古いパイン材クロスがアクセント
白を基調とした明るい洋室
カラー畳を使って!和モダンに大変身
陽光が降り注ぐ、落ち着いた和モダンな和室
小上がり和室で、ちょっとひと休み
お子様に人気の小上がりの畳コーナー
エコロジーカラーの和室
落ち着いた雰囲気の綺麗な和室
畳・壁紙・建具を一新し、明るい和室となりました
玄関改装工事(ドアリモ・タイル)
玄関ドア取替え
奥行きのある土間収納とコンポリアで、玄関の収納力アップ
グリーンに癒される玄関
玄関改装工事
お家の中に安全に入れる玄関
【建替】シューズクローゼットもある広々玄関
外構フェンス工事
中古物件リフォーム
土間コンクリートで耐久性の高いガレージを新設!!
駐車場拡張&ナチュラルエクステリア
お部屋が増えたみたい!プライベートが守られる目隠しサンルーム
駐車場拡張工事
カーポート・テラス 設置工事
充実収納
家族全員の衣類が収納できる広々クローゼット
自分で管理しやすくなるファミリークローゼット
キッチン廻りのオリジナル収納
3.2帖の収納量充実のパントリー
化粧ベニア張替で収納・壁のへこみ等を綺麗に
機能的なL字型ファミリークローゼット
忙しい奥様の味方!カリフォルニアスタイルのランドリールーム
家事ラクにする室内干しスペース
勉強もできる図書コーナー
独立したランドリー兼脱衣室
和室をヘアサロンにリフォーム
綺麗な庇
洗濯はランドリールームで完結
勉強もできる図書コーナー
のんびり過ごせるハンモックスペース
3帖のランドリールーム
勝手口をさらに使いやすく
和室をヘアサロンにリフォーム
綺麗な庇
環境に配慮したエコキュートで節約