リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 1,720万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 30年以上 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 構造 | 木造 | |
施工地 | 三重県 四日市市 | リフォーム箇所 | トイレ、洗面、リビング、ダイニング、洋室、洋室、玄関、廊下、収納、その他 |
家族構成 | 夫婦、子供1人 |
息子が小学校に上がる前までに、主人の実家近くのエリアで、平屋の中古物件がほしいと考えています。 物件探しやリノベーションなど、まとめてお願いできないでしょうか。 好みのデザインや間取りなど「こういう風にしたい」というイメージがあります。小さい息子もいるので、玄関近くに手洗い場があること、広めのLDK、寝室、子ども部屋を確保したいです。あとは、とにかく家事をスムーズに、使い勝手のいい家にしていきたいので、ランドリールームや必要な場所にしっかりとした収納スペースがあれば助かります。 いろいろとマイホームへの夢が広がるのですが、予算にも限りがありますし、この要望は叶うのでしょうか。
ご相談いただきありがとうございます。弊社では、物件探しから、中古住宅購入、リノベーションまで、ワンストップで対応いたします。もし他の不動産会社で売り出されている物件が気になっている場合でも、ご相談いただければ仲介可能です。 リノベーション向き物件を探す段階からサポートいたしますので、お客様の条件や予算を考慮しながら、ご希望を叶えることができるかどうかもお伝えします。ですので、「こういうテイストが好き」「こんな間取りにしてみたい」など、お家へのイメージがあれば、どんどん教えてください。 理想の間取りを叶える物件を購入した後は、具体的なプランを決めていきます。寝室と子ども部屋以外に、広めの土間収納やウォークインクローゼットも確保。熱望されていた洗面も、土間収納の近くに設置できました。 また、LDKの窓際に室内干しパイプを取り付け、洗濯の動線もスムーズ。 H様の想いが詰まったこのお家は、デザイン性と家事を手助けする間取りを実現しました。
和室4部屋、洋室2部屋もある6DKの平屋。無駄に広く、部屋によっては別の部屋を経由して行かないと辿り着けません。玄関すぐ横にトイレ、付近には水廻りが集約されています。トイレ・お風呂は玄関前を通らないと行けず、来客中だと不便で、現代の暮らしには合いません。
玄関近くに土間収納、帰宅後すぐ手洗いできるよう洗面を設けました。 中心部に隣接した洋室・和室の仕切りを取り払い、広々としたLDKに変更。ご家族がゆったり過ごせる、家の中心になりました。窓際には、部屋干しスペースも確保し、洗濯動線もスムーズ。 要望のあったウォークインクローゼットと土間収納は、大容量をまとめて収納可能。ほかにも、必要な場所に物入や収納スペースを備えます。
玄関近くに手洗い場がほしいのですが、トイレも近くにあるといいですね。
廊下の雰囲気に近いホワイト×ウッディ感のあるウォームブラウンで、居心地の良い部屋のような印象を受けます。 人気のヘリンボーン柄も、壁紙なら気軽に取り入れることができます。 パナソニックのタンクレストイレを採用。壁面には、埋め込み収納を備えます。手洗いはすぐそばの洗面でできるので、別置き手洗い器は設置せず、必要最小限にまとめました。
以前は、玄関からほど近い場所にダイニングキッチンがありました。
トイレは、パナソニックのNEWアラウーノVを採用。ぬめりや黒ずみの原因となる水アカがつきにくいスゴピカ素材で、いつでもピカピカ。また、少量の水でまんべんなく洗える洗浄力、節水の両立を実現したパワフル水流を持ち併せます。キレイを保ちたい場所だから、掃除をラクにするトイレを選びました。
新しい家では、私たちの生活がより良く、便利なようにするのがコンセプト。 小さい息子もいるので、帰宅後すぐに手洗いできる環境だったら・・・と思うことが多いので、玄関付近に手洗い場を設けたいです。
H様が入手された中古住宅は、部屋数を充分備え、ご要望を叶えるのに適しています。熱望されていた洗面スペースは、土間収納とトイレの間に設置しました。 どちらからもアクセスしやすく、細々とした日用品は土間収納に仕舞えるので、洗面廻りはスッキリとした印象を保てます。 ちょっとした洗面が玄関付近にあると、帰宅後にサッと手洗い・うがいができて、衛生的。 小さなお子様のいるご家庭では、特に重宝されますね。
玄関近くに、洗面・浴室などの水廻りが配置されていました。
造作台の上に、深めの四角い洗面ボウル。 洗面廻りの細々とした日用品は、隣接する土間収納に仕舞えます。洗面廻りに収納棚を置かずに済み、コンパクトにまとまりました。
ブラックのヘキサゴンタイルがソフトな陰影を生み出し、シンプルで洗練された印象を与えます。
濃紺タイルを使ったキッチンの事例が素敵だったので、そのイメージのようなLDKに憧れますね。 いつか子供が独立した後を考えると、ダイニングテーブルはいらないような気がして・・・。その代わりに、カウンターテーブルを設置して、カフェ風ダイニングキッチンにしてみたいです。 その分、広々としたリビング、キッチンの通路に余裕があれば嬉しいです。
洋室・縁側との仕切りを取り払い、現代的で広々としたLDK。奥様の明確なイメージを形にしたスカンジナビアモダンのリビングは、木目調と落ち着いた色合いの中に、鮮やかな色(クラフトタイル・ドア)がスパイスとして効いています。 断熱性能も向上し、冬の寒さ対策のため床暖房を取り入れました。 キッチンは、奥様チョイスの深海色のクラフトタイルが美しい。 ダイニングテーブルの代わりにカウンターテーブルを取り付けた分、ゆとりが生まれ、ゆったりとしたリビングとキッチンの通路になりました。キッチンに、3人ほど立っても余裕があります。動きやすくなり、家事効率も向上。 窓側には、室内干しスペースを設け、家事ラクにも、花粉症対策にもなりました。
家の中央部に配置され、昼間でも薄暗い洋室。ダイニングキッチンに隣接し、リビングとして使われていました。
深海のようなブルーのキッチンタイルが、程よいスパイスを与えます。リビングのソファ、キッチンの壁、レンジフードなどのグレーが全体のカラーを調和させる名脇役に。 LDKが家の中心だから、小さい息子さんにも目が届きやすいとのこと。なんだかホッとするご家族の憩いの場所になりました。
洋室の引き戸を開け放すと、縁側の窓から日光が差し込みました。庭が眺めることができ、開放感がアップ。
木目調とナチュラルカラーでコーディネートされたリビングの中に、冴えたロイヤルブルーのドアがお洒落。松ぼっくりのようなフォルムの照明が、リビングをグラデーションの光で照らします。 また、寒がりな奥様のために、床暖房を取り入れました。足元から温めて、寒い季節も冷えしらずに。
濃紺タイルを使ったキッチンの事例が素敵だったので、そのイメージのようなLDKに憧れますね。 今のキッチンが狭いので、収納力を増やすこと、そしてできれば、ゆったりと動きやすくなれば嬉しいです。 いつか子供が独立した後を考えると、ダイニングテーブルはいらないような気がして・・・。その代わりに、カウンターテーブルを設置して、カフェ風ダイニングキッチンにしてみたいです。
洋室・縁側との仕切りを取り払い、現代的で広々としたLDK。奥様の明確なイメージを形にしたスカンジナビアモダンのリビングは、木目調と落ち着いた色合いの中に、鮮やかな色(クラフトタイル・ドア)がスパイスとして効いています。 深い海のような色合いのクラフトタイルが美しく、LDKの印象を強くしています。 ダイニングテーブルは不要ということで、深海色タイルのキッチンカウンターにカウンターテーブルを取り付けカフェ風に仕上げました。 その分ゆとりが生まれ、ゆったりとしたリビングとキッチンの通路になりました。キッチンに、3人ほど立っても余裕があります。動きやすくなり、家事効率も向上。 リビングとは程よい距離感を保ち、対面キッチンだから小さい息子さんにも目が行き届きやすくなりました。 高めのキッチンカウンターは、リビングから中の様子が見えづらいので、急な来客でも安心。お料理や片づけに集中できます。
ふすまを開けると、南側の窓から陽光が差し込み、明るい印象に。窓から庭を眺めることができました。
対面キッチンとカウンターテーブルは、相性抜群。近い距離で会話を楽しみながら、お料理できます。 カップボードはPanasonicのラクシーナで、収納力もアップ。 キッチンから玄関へ繋がる動線もあり、お買い物も便利になりました。
玄関から近い和室。隣には、リビングとして使われていた洋室がありました。
深海色タイルが印象的なキッチンカウンター。高さのあるキッチンカウンターを備え、料理中の手元が隠れます。あえてダイニングテーブルは置かず、食事もブレイクタイムもカウンターテーブルで。 ちょっとしたお家カフェ気分を味わえます。
家族がゆったり眠れるよう、寝室は静かな場所にしたいです。
南側の10帖の洋室を、寝室として確保しました。以前は広々としているものの、収納がなかったので、新たに物入を設置。かさばりがちな寝具をまとめて仕舞って、ベッドまわりはスッキリと快眠できる空間になりました。 天井には、圧迫感を与えないホワイトをチョイス。壁の一部に、遊びゴコロのある壁紙を選ばれましたが、色のポイントを押さえているので、寝室の雰囲気に馴染みます。
壁紙は、安眠を促すスモーキーブルー、ブラウン系基調のランタンタイル柄アクセントクロスを貼りました。一見カラフルで扱いにくいランタンタイル柄ですが、多く使われている色(ベージュやブラウンなど)を寝具やカーテンなどに取り入れると、適度に華やいだ印象を保ちながら全体を調和させることができます。
息子のための部屋を確保したいです。 小さいうちは、LDKが遊び場兼勉強場所で、と思っていますが、成長とともに必要になってきますしね。
以前の間取りでは、奥の洋室(現:寝室)へ移動するには和室(現:子ども部屋)を通らなくてはいけませんでした。通路を確保した分、少し狭くなりましたが、子ども部屋としての広さは充分。 子ども部屋を想定していますが、息子さんが成長する前なら客室や趣味の部屋など、お好きなように使えます。 子ども部屋に限らず、室内のすべての床材は、キズに強く汚れが付きにくい素材を採用。ダニの死がいや花粉などのアレル物質を抑制する塗装で仕上げました。 元気いっぱいの息子さんも、健康的にのびのびと遊べます。
それぞれ違った表情を見せる天井・床・クローゼットのナチュラルブラウンの中に、はっと目を惹くロイヤルブルーのアクセントクロスが印象的。昼と夜、光の加減で変化するブルーを楽しめます。 物入れの場所を生かし、高さのあるクローゼットに変更。開き戸なので、全開すると中が見えて出し入れしやすくなりました。
玄関廻りには、広い土間収納を設けたいです。シューズクローゼットとしてはもちろん、日用品や掃除道具など、玄関に置いておきたい細々としたものも収納できればいいですね。 ただ、生活感が出てしまうので、お客様から丸見えは避けたいです。
物件を内覧していた際、玄関の昭和レトロなタイルをお気に召されたようでしたので、そのまま生かしました。 玄関ドアを取り替え、デザイン性と断熱性も向上。周囲の風景とも調和した、玄関に仕上がりました。 ご要望のあった土間収納を設けるには、床面積が必要。トイレ・洗面の場所を変更し、玄関を横長に広げました。土間収納は、壁に囲まれており、お客様から中のようすは見えづらくなりました。 また、お客様は玄関から、家族の出入りは土間収納で、と動線を使い分けることができます。
昭和の面影を残す玄関。
パイン材の木目柄が際立つ玄関ドアは、外壁の色、昭和レトロなタイルとも調和しています。ドアを取り替え、断熱性能が向上。以前の家の良さを残しつつ、現代風に生まれ変わりました。
玄関横のガラスから、光が入って明るい反面、日光による色あせ・劣化が気になるところ。
玄関ドアは、やや赤味のあるミディアムトーンに仕上げたパイン柄と節、鋸目の荒々しさを再現したタイプを選択。室内のドアや床材、天井など、ナチュラルな木目調と調和し、素朴で飽きのこない玄関空間を演出しました。
LDKへ続くドアは、お洒落なデザインが好ましいです。形はもちろん、カラフルな色に仕上げたいのですが、可能でしょうか。
奥様の要望を叶えるドアは、プレイリーホームズのジーピードアを採用。豊富なデザインからお好みのデザイン・樹種を選んでいただき、ご希望の色で塗装しました。鮮やかな赤色のドアは、玄関からの景色に明るさと華やかさを与えます。 少し赤みを帯びた天井・床材、黄みがかったドア、異なる木目調とも調和しています。 廊下は、花を飾ったり、季節のアイテムを置いたりと、家族やお客様をもてなす場所でもあります。さりげなく、毎日のワクワク感を高めてくれる空間になりました。
廊下とダイニングキッチンをつなぐ、狭い廊下。
間取り変更に伴い、廊下の幅を広くし、ドアの開く方向を変更しました。ドアには、プレイリーホームズのジーピードアを採用し、鮮やかな赤色に塗装しました。トラディショナルなドアは、玄関からの景色に明るさと華やかさを与えます。
玄関横のガラスから、光が入って明るい反面、日光による色あせ・劣化が気になるところ。
玄関ドアは、やや赤味のあるミディアムトーンに仕上げたパイン柄と節、鋸目の荒々しさを再現したタイプを選択。 異なるデザインのドアが、廊下から見える景色を新鮮に映します。
玄関廻りには、広い土間収納を設けたいです。シューズクローゼットとしてはもちろん、日用品や掃除道具など、玄関に置いておきたい細々としたものも収納できればいいですね。 あと、レインコートを掛けられる場所があれば便利だなと思っています。ハンガーパイプを取り付けてもらえると助かります。
H様が入手された中古住宅は、部屋数を充分備え、ご要望を叶えるのに適しています。 土間収納を設けるには、床面積が必要。トイレ・洗面の場所を変更し、玄関を横長に広げ、壁に囲まれた土間収納を設けました。 高さを変えられる棚板は、大容量の収納が可能です。対面に高さのある棚板を設けて、ご要望のあったハンガーパイプを取り付けました。アウターやレインコートを掛けられるようになり、お出かけ後サッと掛けられて便利です。また、棚板の上に物を置くこともできます。
玄関近くにあった、洗面・浴室。この間取りのまま使うには狭く落ち着かず、現代の暮らしには合いません。
高さを変えられる棚板には、家族の靴をまとめて仕舞えるから、その日のコーディネートに合わせた靴選びもラク。カラフルなアクセントクロスがお出かけ気分を盛り上げます。 ハンガーパイプにS字フックを掛けておけば、アウターを掛けるほか、濡れたレインコートを干す場所に早変わり。
廊下とダイニングキッチンをつなぐ、狭い廊下。
壁に囲まれた土間収納は、玄関からの目線を隠します。土間収納からも、室内に出入りできる動線を確保しており、お客様は玄関から、家族の出入りは土間収納で、と使い分けることができます。
マンション暮らしですが、洗濯機の反対側にベランダがあって、取り込んだ洗濯物はまた別の場所へ仕舞って・・・とにかく効率が悪くって。新しい家は、使い勝手が良いようにしたいです。 私は花粉症が酷いので、室内干しスペースがあると嬉しいです。
外干しはNGという奥様のために、以前縁側があった場所に室内用物干しを取り付けました。 屋根の勾配を利用して、端材を組み合わせて作ったオリジナルで、お家のイメージにマッチしています。 洗濯干し・取り込むのも直線で移動でき、洗濯機、クローゼットからのアクセスもしやすくなりました。
南側にある陽当たりの良い縁側。屋根の勾配がよく分かります。
ワーキングマザーの必須アイテム、室内用物干し。屋根の勾配をそのまま生かし、庭を見渡せる窓際に設置しました。 端材を組み合わせて作ったオリジナルで、無骨な木質感がLDKのイメージとマッチしています。
リビングとして使われていた洋室の引き戸を開け放すと、窓から庭が眺めることができました。
LDKからは物干しが隠れて見えないので、リビングでのくつろぎタイム中の視界を邪魔しません。
トイレと内装工事
ミモザカラーの明るいトイレ
モノトーンで構成されたトイレ
トイレ交換
トイレ・手洗い場改装
手摺付きの便座自動開閉式トイレ
タイル×木張りから白い壁紙に変わり、明るくなりました
ベージュの壁紙が落ち着く洗面室
すっきり洗面
ウッドを基調にした洗面所へ
清潔感あふれる洗面スペース
綺麗を保てる洗面化粧台
【新築】廊下の手洗い、帰ってからもトイレ後もすぐ使えます
【建替】洗面から収納やFCLへ行きやすい導線です
ヘリンボーンのアクセント壁が印象的なリビング
ネイビーオーク柄を効かせたリビング
広々空間のLDKに
あらわしの梁が際立つヴィンテージ感のあるリビング
リビングリフォームでより暮らしやすく
デザイン性のあるおしゃれなリビング
【建替】大きな窓が設置でき、日中も室内が明るくなりました
家族の時間をゆったり過ごせるダイニング
昭和レトロカフェ気分を味わえるダイニング
カフェ気分を味わえるダイニング
梁見せ天井の落ち着いたダイニング
新古が混じり合うダイニング
下がり天井のダイニング
自宅にいながら、バー気分を味わえるダイニング
洋室内装工事
猫ちゃん専用ルーム
穏やかなブラウンの寝室
旦那様の書斎
大容量クローゼット付きの広々とした洋室
和室から大容量クローゼット付きの便利な洋室へ
おしゃれなフロアタイルの洋室
和室から洋室へ
和室から明るい洋室に
落ち着きと華やかさを兼ね備えた寝室
旦那様専用のアトリエ(裁縫部屋)
和室から洋間へリノベーション
ブルーグレーがおしゃれな奥様の洋室
キッチン横の和室を洋室へ
奥行きのある土間収納とコンポリアで、玄関の収納力アップ
玄関タイルを貼り替え
和洋折衷が溶け込む玄関
玄関ドアの取替え
下駄箱付きの玄関・玄関ドアを交換しすっきりとした外観に
玄関土間補修で明るい玄関に
【新築】収納や棚をつけて、空間を有効利用しました
ドア交換、床バリアフリー、フローリング貼り工事
白と木目調でまとめた明るい廊下
実家のお母さん楽々リフォーム
ダークブラウンで塗装した梁見せの廊下
明るく清潔感のある廊下
グレイッシュモダンのシンプルな廊下
フローリング・壁紙を張替えし綺麗な廊下に
充実収納
家族全員の衣類が収納できる広々クローゼット
お子様も嬉しい収納スペース
プライベートの収納ゾーン
キッチン廻りのオリジナル収納
使い勝手の良い収納へ
2way動線のパントリー
忙しい奥様の味方!カリフォルニアスタイルのランドリールーム
のんびり過ごせるハンモックスペース
3帖のランドリールーム
リビング内のスタディスペース
和室をヘアサロンにリフォーム
綺麗な庇
環境に配慮したエコキュートで節約