リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
カフェのように並んで食事ができるよう、カウンターテーブルにしました。ファブリック違いのアームシェルチェアを並べて、可愛らしさをプラス。三角フラスコのようなペンダントライトは、旦那様が取り寄せられたもの。トパーズ色のシェードから、アンティーク調の和らいだ光を放ち、ダイニングを照らします。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 1,600万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 30年以上 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 構造 | 木造 | |
施工地 | 三重県 津市 | リフォーム箇所 | キッチン、浴室・バス、トイレ、洗面、リビング、ダイニング、洋室、洋室、洋室、和室、玄関、階段 |
家族構成 | 夫婦、猫1匹 |
この度、結婚することになり、新居は妻の実家近くでと考えています。 中古物件を購入してリノベーションしたいのですが、物件探しからお手伝いしてもらえませんか。 妻は音楽関係の仕事をしているので、いつでも演奏できるようレッスンルームが欲しいです。将来的に生徒さんを呼んで、自宅で教えられればいいねと話しています。 あと、僕は猫を飼っているので、愛猫のために部屋を確保したいです。
ご相談いただきありがとうございます。 ご希望エリアの物件をいくつか一緒に内覧させていただきましたが、これだと思う物件はなかなか見つかりません。 土地を購入して新築を建てることも提案しましたが、予算オーバーに・・・。中古物件をじっくり探し続けて、ようやく条件に合う物件を購入し、リノベーションへと進むことが出来ました。 将来、レッスンルームに生徒さんを呼ぶことを想定して、玄関から招き入れての動線、トイレの位置を考慮しました。LDKではキッチンの配置を変えたパターンもご提案し、キッチンから水廻りが近く、家事動線が集約されたプランが選ばれました。 あと、1階の陽当たりが良く、庭が見える場所は、猫ちゃんの一室として確保しました。 LDKからそれぞれの部屋に行きやすく、暮らしやすいお家になりました。
玄関から、洋室(リビング)・和室・水廻りが近く、また水廻りが横並びで配置されていました。家事動線は悪くないものの、設備が老朽化していました。 玄関廻りは、塀と庭木に囲まれ薄暗い印象を与えていました。東側には、年月を経た納戸が併設されていました。
玄関から入ってすぐの場所に、LDKを設置。水廻りは中央部に集約。洗面室には広めの室内干しを備え、家事動線もスムーズ。LDKにもレッスンルームにも近い場所に、トイレを配置しました。庭が見える南側の洋室に猫ちゃん専用部屋を確保。2階は以前の間取りを生かしつつ、壁紙や床材、畳を貼り替え、イメージを一新しました。
爽やかなホワイト系統でまとめた、白木調のキッチン。収納スペースが多いので、キッチン廻りがキレイに片付きます。コーヒーメーカーやダストボックス、雑貨などの色で遊び、カジュアルな可愛らしさをプラスしました。
明るくて開放的なLDKに憧れます。 カフェみたいなキッチンにして、重厚感のあるウォールナット柄のフローリングが似合う、シックな雰囲気が良いですね。
爽やかなホワイト系統でまとめたキッチンは、明るい気持ちでおうちカフェを楽しめます。 キッチン扉は、表情豊かな白木調。キッチン廻りの汚れが簡単に拭き取れる素材で、お手入れも簡単です。 キッチン収納もたっぷりあるので、食器や調理器具、調味料などが仕舞えて、キッチン廻りがスッキリします。 対面キッチンから見える景色は、奥様のお気に入り。 おしゃべりしながら、テレビや音楽に耳を傾けながらお料理できます。
1階にある8帖の洋室。陽当たりがよく、リビングとして使われていたようです。
爽やかなホワイト系統でまとめた、白木調のキッチン。収納スペースが多いので、キッチン廻りがキレイに片付きます。コーヒーメーカーやダストボックス、雑貨などの色で遊び、カジュアルな可愛らしさをプラスしました。
ふたりで一緒にキッチンに立つときは、メインのお料理担当は奥様、麺担当は旦那様だそうです。ご自宅近くにスーパーがあり、食材の買い出しに行きやすく、住環境も便利です。
朱色の大きなシャワーヘッドからは、空気を含んだ大粒のやわらかいシャワーが降りそそぎます。この節水シャワーは、雨だれのようにやさしい浴び心地。ロング浴槽で足も片まわりも伸ばして、日常の喧噪を忘れさせてくれるような、安らぎのバスタイムを過ごせます。
ゆったりと落ち着けるバスルームが良いですね。 青と赤が好きなので、お風呂にも入れてみたいです。
タイル貼りの狭い浴室を、快適に過ごせるようリクシルのアライズを採用。 ウォーターフォールのようなアクセントパネルは、なんだか日本画のような深遠なる静けさを感じさせます。 ダブル保温構造の浴槽は、お湯が冷めにくいため、いつでもあたたかい湯舟に浸かれます。 また、掃除しやすい素材で出来ているので、日々のお手入れも簡単です。
カントリー調のインテリアに合わせて、洗面室も板張りの壁で囲まれていました。
朱色の大きなシャワーヘッドからは、空気を含んだ大粒のやわらかいシャワーが降りそそぎます。この節水シャワーは、雨だれのようにやさしい浴び心地。ロング浴槽で足も片まわりも伸ばして、日常の喧噪を忘れさせてくれるような、安らぎのバスタイムを過ごせます。
足元がスリムなトイレは、リクシル アメージュZを採用。狭いトイレの圧迫感を軽減します。水アカや黒ずみがつきにくいアクアセラミック製で、水を流すだけで汚れがツルンと落ちます。フチレス形状で、サッと拭いてお手入れ完了。掃除の時間を短縮し、時間の節約にもなりました。
トイレはどうしても狭くなるので、スペースを有効に使えるといいですね。
やわらかなホワイトをベースに、背面の壁と天井をパステルブルーのアクセントクロスでコーディネート。 サニタリーボックスも、同系統の水色で合わせて、全体をナチュラルエレガントな雰囲気に仕上げました。 室内を少しでも広くするべく、手洗い器を置かず、手洗い付きの一体型トイレを選びました。エコロジーかつエコノミーに配慮した超節水を実現します。
黄緑の浴槽とピンク系のタイルが貼られた、レトロポップな色使いの浴室。お施主様の好みには合いません。
足元がスリムなトイレは、リクシル アメージュZを採用。狭いトイレの圧迫感を軽減します。水アカや黒ずみがつきにくいアクアセラミック製で、水を流すだけで汚れがツルンと落ちます。フチレス形状で、サッと拭いてお手入れ完了。掃除の時間を短縮し、時間の節約にもなりました。
明るく清潔感のある洗面室。3帖の広さで、収納や洗濯機を置いてもゆったりと余裕があります。 洗面化粧台はリクシルのピアラで、扉はダークブラウンを選び、空間を引き締めました。細々した日用品は、ミラー収納や引き出しにすっぽり仕舞えます。
既存の間取りでは、洗面脱衣室が1.5帖で、狭く感じました。 洗面室には、室内干し出来る物干しやタオル類を仕舞えるスペースがほしいです。
以前あった廊下・トイレの場所を、洗面室に造り替えました。 最初のプランでは、2.5帖で考えていましたが、プランを見直す中で、3帖の広さに変更しました。 また、長さのある室内用物干しを取り付け、部屋干しできるスペースも広めに確保。共働きのご夫婦の家事の負担を軽減します。乾いたタオル類や衣類は、収納ケースにその場で仕舞えます。 すぐ近くに勝手口を設けました。出入りだけではなく、こもった湿気の換気も可能です。
玄関と各部屋を繋ぐ廊下。壁が板張りされており、カントリー調でした。
明るく清潔感のある洗面室。3帖の広さで、収納や洗濯機を置いてもゆったりと余裕があります。 洗面化粧台はリクシルのピアラで、扉はダークブラウンを選ばれました。細々した日用品は、ミラー収納や引き出しにすっぽり仕舞えます。
陽当たりの良いリビングは、ソファーを隔てて、家事スペースとくつろぎスペースに空間が分けられます。マーブル模様のウォールナット柄の床材、あまり主張しすぎないブラウン系の家具、ソフトグレーのソファーを合わせて、北欧ヴィンテージスタイルを演出しました。
明るくて開放的なLDKに憧れます。 カフェみたいなキッチンにして、重厚感のあるウォールナット柄のフローリングが似合う、シックな雰囲気が良いですね。
玄関から近い場所に位置するリビング。 庭に面する南側の掃き出し窓から、穏やかな光が入り込みます。 ホワイトとウォールナット色でコーディネートして、北欧ヴィンテージスタイルを演出しました。 テレビ側の壁には、ネイビーのアクセントクロスを貼り、空間を引き締めました。 コンセント類はテレビボードの裏に、モデム類はキッチン上部の棚に隠して、見た目にもスッキリ。 シックな空間に流れる音楽が心地良く、上品なLDKへと仕上がりました。
玄関からほど近い、6帖の和室。縁側から、庭の景色が眺められました。
陽当たりの良いリビングは、ソファーを隔てて、家事スペースとくつろぎスペースに空間が分けられます。マーブル模様のウォールナット柄の床材、あまり主張しすぎないブラウン系の家具、ソフトグレーのソファーを合わせて、北欧ヴィンテージスタイルを演出しました。
和室には、床の間と押入れがありました。
リビング側には、ネイビーのアクセントクロスを貼り、空間を引き締めました。テレビボードとスピーカーのブラウンとも相性が良く、落ち着いた雰囲気を醸します。コンセント類は、テレビボードの裏に隠して、配線廻りを見せないように工夫しました。
三角フラスコのようなペンダントライトは、ダイニングキッチン用に旦那様が取り寄せられたもの。トパーズ色のシェードから、アンティーク調の和らいだ光を放ちます。料理をきれいに見せてくれる、あたたかな光に包まれながら、食事を楽しめます。
明るくて開放的なLDKに憧れます。 カフェみたいなキッチンにして、重厚感のあるウォールナット柄のフローリングが似合う、シックな雰囲気が良いですね。
おうちカフェを楽しめるよう、白木調のキッチンと対面したカウンターテーブルを設置しました。 カウンターテーブルの色は、床材のウォールナット柄に合わせて、アンティークらしい表情をもつダークブラウンを選択。角はアールで丸みを出し、ぶつかっても痛くないように配慮しました。 対面キッチンだから、お料理の配膳も、後片付けもラクです。
1階にある8帖の洋室。陽当たりがよく、リビングとして使われていたようです。
三角フラスコのようなペンダントライトは、ダイニングキッチン用に旦那様が取り寄せられたもの。トパーズ色のシェードから、アンティーク調の和らいだ光を放ちます。料理をきれいに見せてくれる、あたたかな光に包まれながら、食事を楽しめます。
カフェのように並んで食事ができるよう、ファブリック違いのアームシェルチェアを並べました。なんだかホッとする旦那様のお気に入りの場所で、ブルージーンズ色のイスに座ってくつろぐことが多いそうです。
猫ちゃんの部屋。大きな窓から庭を眺めたり、日向ぼっこしたりと、のんびり気ままに過ごしています。 猫グッズはクローゼットに仕舞えます。床には余計なものを置かず、スッキリと片付き、猫ちゃんが自由に動き回っても安心です。
僕は、猫を飼っているのですが、妻が猫アレルギーで・・・。 愛猫がのびのびと過ごせる部屋を設けたいです。
猫ちゃんの部屋は、南側の庭が見える場所に確保しました。 この部屋の窓には、すべて可動ルーバーを取り付けました。いつでも室内に新鮮な風を取り込むことが出来、脱走対策にもなります。 床材は、天然木のもつ、自然な美しさを表現するジョイハードフロアーAを選びました。 淡いナチュラルメープル柄で、キズや汚れ・害虫に強く、エコ配慮素材です。長毛種の猫ちゃんが自由に動き回っても、飲み水をこぼしても安心です。
キッチンと隣接した、庭が見える和室。
猫ちゃんの部屋。大きな窓から庭を眺めたり、日向ぼっこしたりと、のんびり気ままに過ごしています。 猫グッズはクローゼットに仕舞えます。床には余計なものを置かず、スッキリと片付き、猫ちゃんが自由に動き回っても安心です。
防音仕様のレッスンルームは、静かに音楽に向き合える、奥様の大切な場所。少しでも閉塞感を軽減するために、天井・壁はホワイト、床材はメープル柄で、明るく優しい雰囲気に仕上げました。
妻は音楽関係の仕事をしているので、いつでも楽器の演奏が出来るよう、防音仕様のレッスンルームが必要です。 いつか生徒さんを呼んで、自宅で教えられればいいねと話しています。 CDや音楽関係の資料、アップライトピアノなどの楽器を置きたいので、それなりの広さがあるといいですね。
以前キッチンがあった場所の間取りをアップライトピアノを置く分だけ広げ、遮音性能の高いレッスンルームに造り替えました。 窓は1箇所のみに減らして、外への音洩れを防ぎます。 防音性が高いため、時間を気にせず、いつでも心置きなく楽器を演奏できます。 アップライトピアノの反対側の壁には、収納スペースを設けました。CDや楽譜など、音楽に関するものをまとめて置けるので、調べ物や音楽鑑賞にも集中できます。
7帖のキッチン。当時よく使われていたシステムキッチンに、床のレトロな模様が印象的です。
防音仕様のレッスンルームは、静かに音楽に向き合える、奥様の大切な場所。少しでも閉塞感を軽減するために、天井・壁はホワイト、床材はメープル柄で、明るく優しい雰囲気に仕上げました。
淡い木目柄で囲まれた空間で、やわらかな雰囲気。安眠を誘いやすいブルーを寝具に取り入れ、健やかな睡眠を促します。
2階にある洋室の間取りはそのまま、現代風に床材や壁紙を貼りました。 天井と壁の壁紙、建具、床材は、それぞれ風合いの異なる木目柄で、淡く優しい色合いで気持ちを落ち着かせます。
6帖の洋室は、主に寝室として使われていました。若いファミリーが住んでいた面影を残っていました。
淡い木目柄で囲まれた空間で、やわらかな雰囲気。安眠を誘いやすいブルーを寝具に取り入れ、健やかな睡眠を促します。
4.5帖の和室は、柱や天井と馴染むエコロジーカラーでまとめました。壁紙と襖の色を合わせつつ、柄はあえて異なるものを選び、さりげない遊び心を加えました。
2階の和室は洋室にせず、和室のまま使いたいです。
2階の和室は、間取りはそのまま生かすことに。 キズのついた畳や日焼けした壁、襖などを新しく取り替えました。 い草の香りが心地の良く、予備部屋としても、客室としても使えます。
時代を経て、日焼けの跡や畳にキズが見られました。
4.5帖の和室は、柱や天井と馴染むエコロジーカラーでまとめました。壁紙と襖の色を合わせつつ、柄はあえて異なるものを選び、さりげない遊び心を加えました。
物入れや箪笥が置いてありました。衣服や不用品の物置として使われていました。
新しい畳に取り替え、い草の香りが心地の良く漂います。畳には、吸音性があるために反響が起きにくく、静かな環境を作ることができます。 ワイドの窓から、採光と通風を取り入れることが出来、落ち着きと安らぎをもたらします。
ホワイトオーク柄の玄関収納は、たっぷり仕舞えるトールサイズ。お掃除がラクなフロートタイプで、限られた空間を広く感じさせます。床材は、土足でも使用できる耐久性に優れたクッションフロアを選びました。
玄関ドアは、引き戸を希望します。戸を開けたまま、荷物の出し入れや、郵便や宅配便の受け取りもしやすそうです。
やわらかなホワイトと濃木目調の玄関。ウォールナット柄の床材、格子の引き戸と組み合わせ、アンティークのような雰囲気にまとめました。 玄関引き戸は、リクシルのエルムーブで、年齢を問わず、軽い力でラクに開け閉めできます。 照明は人感センサーを選び、自動で照明が点くタイプに。荷物が多いときや暗い室内で、電気スイッチを押す手間が省けます。
玄関と各部屋を繋ぐ廊下。壁が板張りされており、カントリー調でした。タイルも赤茶系で、ブラウン系でまとめられていました。
ホワイトオーク柄の玄関収納は、たっぷり仕舞えるトールサイズ。お掃除がラクなフロートタイプで、限られた空間を広く感じさせます。床材は、土足でも使用できる耐久性に優れたクッションフロアを選びました。
玄関上部の窓から採光できるものの、薄暗い印象でした。
玄関は、リクシルのエルムーブの引き戸にして、出入りしやすいかたちにしました。網戸にしておけば、部屋を抜ける風が心地よく広がります。 スリットガラスから採光ができるので、扉を開けることなく、室内の明るさを確保します。
天井と壁はホワイトの壁紙を貼り、明るさと開放感が大幅に向上しました。 メープル柄の階段はやわらかいベージュ、手すりはウォールナットとシルバーで空間を引き締めます。
新しい家のイメージに合わせて、階段廻りも爽やかに仕上げました。 階段は、既存階段の上から貼り重ねるリフォーム用を選びました。 床材と同じ色柄でコーディネートできるので、統一感が生まれます。
階段廻りは、木目で統一されていました。素朴な印象ながら、暗く窮屈感がありました。
天井と壁はホワイトの壁紙を貼り、明るさと開放感が大幅に向上しました。メープル柄の階段はやわらかいベージュ、手すりはウォールナットとシルバーで空間を引き締めます。