リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
今回は災害で床上浸水をした家屋のリフォームでした。 色々な希望も加味したのはもちろんですが、費用面等で負担にならないように且つ、妥協せざるを得ない部分をなるべく減らし、限られた予算でも快適に暮らす事が出来るように努めました。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 470万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 26〜30年 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 構造 | 木造 | |
施工地 | 長野県 長野市 | リフォーム箇所 | キッチン、トイレ、洗面、リビング、洋室、玄関、廊下、階段 |
家族構成 | 不明 |
床上浸水のため、建物から水が引いても乾けば使えると言った状態では無かったので改修を依頼しました。 今後の事を考え賃貸用として活用できる事が希望で なるべく低予算でのリフォームを依頼しました。
水害の爪痕が残る現場からのスタートでした。 まずは、建物自体にどのくらいの被害があるのかも実際に内装を剥がしてみない事にはなかなか分かりづらい部分も多く、お客様の希望予算内で建物内部に負った被害まで修復する事ができるかも焦点でした。 とは言え、新しく生まれ変わる家屋に対しての期待等や、要望等も受け入れながら予算内で出来る限りのリフォームを実現させていただきました。
収納は押し入れタイプのみで床の間があり純日本家屋の造りです。 今回は既存の部屋を大きく作り変える事なく、既存の間取りのままのリフォームです。
押し入れ収納を撤去し大容量のクローゼットタイプを採用。 和室を無くし部屋は床板の部屋になりました。 水回りの位置も一切変更ありません。
キッチンは大きな窓が設置してあり、採光等の面は十分でしたが、窓が2ヶ所、勝手口1ヶ所の間取りのため冷蔵庫スペース等明確なスペースを設ける場所がありませんでした。 そのため、まずは勝手口は必要かなどを話し合い、広々とした空間を保ちつつ必要な生活設備が適正な位置へ納まるようにリフォームしました。 筋交いを残すため換気扇を大きくして耐震強度を落とさない工事にしました。
賃貸として活用するために必要最低限で揃えたいのが一番の希望でした。 流し台と上吊り戸の長さも合っておらず、半端な高さの収納を改善して欲しかったのと、換気扇の位置も低いと感じていました。 使い勝手に関してはそれほど問題を抱えている部分も無かったので綺麗にして欲しかった。
全体的に茶系統でまとめたキッチンでしたが、やはり暗い印象もあったので明るく清潔感を重視したキッチンをご提案しました。 気になっていた吊り戸や換気扇も一新したため、違和感のない位置へ設置となりました。
中途半端な位置に換気扇が設置されているのに加えて、コンロ回りの化粧パネルの面積が狭く、上部の壁紙が劣化と油汚れ等で変色をおこしています。 また勝手口でスペースを取られているため、冷蔵庫を置くスペースが限られてしまい、家事同線がスムーズに確保できない造りになっていました。
勝手口だったスペースを塞ぎ、壁にした事で冷蔵庫スペースを確保しました。 また、システムキッチンの横にもコンセントを増設したので、調理家電を置くスペースとして使う人の好みに合わせて自由にレイアウトできるようにしました。
リビングへと続く出入口はアコーディオンカーテンで間仕切られていました。 開閉の使い勝手は軽くて良いですが、一旦扉を閉めてしまうと完全に遮断されてしまい、部屋の様子が一切分からない状態です。 また窓と並行して勝手口にも大きなガラス窓のため、断熱面が弱く寒いキッチンとなっていました。
リビングへの間仕切りにスリットが施されたデザインを採用しました。 アクリルなので割れる心配もなく、また、双方から扉を閉めた状態でも様子が分かるようになりました。 アルミの引戸なので開閉も軽く行えます。 勝手口を塞ぎましたが採光面も問題無く全体を明るくするため白で統一しました。
今回便器自体はリフォーム前から設置されていたものを再び取付ました。 便器の位置もリフォーム前と同じです。 大きな変更は入口です。リフォーム前は右壁の部分が出入口でした。 しかし、その出入口は浴室と繋がっている造りのため、今回は単独でトイレに入れるように正面に扉を設置しました。 廊下とトイレの出入りを安全にするため折戸にしました。
トイレに行くためには洗面・脱衣室に必ず入ってからドアを開けないとトイレに行くことができませんでした。 単身で住んでいれば問題が無い部分ですが、家族が増えたり将来的に賃貸として貸すときに、こちらの造りは色々と不都合が生じると思っていた点でした。
扉はキチンとありましたが、出入り口の位置が問題でした。 浴室やトイレなど家の中でも、プライバシーが保たれなければならない部分は、出入口も独立させた方が使い勝手が良いです。 今回は幸い便器正面の壁がドアとして造り変えても不都合が生じない場所でしたので、単体で出入りできる場所にドアを設置しました。
施工前は暖色系を用いて柔らかい印象のトイレです。 奥行きも広さも申し分ありません。 採光も十分確保できていました。
日常的に使うトイレとしての空間は、元々十分確保されていたので、暖色系の室内からクロスを一新。 清潔感とシンプルさが際立つトイレへと変わりました。 便器の位置も変更していません。
画像右側に写っているのがリフォーム前のトイレのドアです。 左側は浴室のため、脱衣室使用時はトイレに入りづらいと言う不便さがありました。
画像右手前が位置変更をした新しいトイレのドアです。 新設する以前は壁でした。 ドアにしても、構造において問題の無い壁でしたので、独立して出入りできるドアを設置する事ができ、プライバシーが保たれるようになりました。
洗面脱衣室という点から、窓は換気と採光が必要な分だけ取れる縦滑り出し窓を設置し、プライバシー面を考慮しました。 また、以前は右側の壁部分はドアがあったため、有効スペースにはなっていませんでしたが、今回ドアの位置を移し壁とした事で、右側のスペースに住む方の生活に合わせて多様性のある空間の確保が実現しました。
とにかく一番の難点は洗面室からしか行けないトイレのドアがある事でした。 独室した洗面室として使いたいのと、物がほとんど置けない洗面室だったのを使いやすくして欲しいと希望しました。
左側は浴室のドア・右側はトイレのドア・正面は洗面台と洗濯機・入口は引戸という造りの為、決して狭小スペースの洗面室で無いにも関わらず、物も一切置けない状態でした。 第一は水回りの出入口と言う事で、トイレへの出入口も合わせた造りになっていた部分を改修し、なんとか独立した洗面・脱衣室スペースの確保をご提案しました。
施工前は壁いっぱいの窓が設置されていたため、収納性のある洗面台や大型の鏡を設置する事も困難な状態でした。 右側はトイレのドアのため、自分以外が浴室や洗面室使用時にトイレを利用する際も必ず洗面室に入室しなければならない造りでした。
窓はプライバシー面の考慮もあり必要量の採光と換気が出来るタイプに変更しました。 洗面台や洗濯機の位置の変更はありません。 窓を小さくした事で表面にも物が置ける洗面化粧台の設置が実現しました。 右側が壁となった事で、有効スペースが確保できたため、使う人次第でアレンジできるスペースになりました。
今回は災害で床上浸水をした家屋のリフォームでした。色々な希望も加味したのはもちろんですが、費用面等で負担にならないように且つ、妥協せざるを得ない部分をなるべく減らし、限られた予算でも快適に暮らす事が出来るように努めました。
床上浸水のため、建物から水が引いても乾けば使えると言った状態では無かったのでリフォームを依頼しました。 取り壊す事も考えましたが、今後の事を考え、今回は低予算でのリフォームを依頼しました。 後々は賃貸として貸し出す事を希望としてお伝えしました。
水害の爪痕が残る現場からのスタートでした。 まずは、建物自体にどのくらいの被害があるのかも実際に内装を剥がしてみない事にはなかなか分かりづらい部分も多く、お客様の希望予算内で建物内部に負った被害まで修復する事ができるかも焦点でした。 とは言え新しく生まれ変わる家屋に対しての期待等や要望等も受け入れながら、予算内で出来る限りのリフォームを実現させていただきました。
内装や設備機器も経年劣化が目に見えて分かる現状でした。 キッチンとの間仕切りはアコーディオンカーテンを用いていました。 簡易的な仕切りでスリットも無いタイプのため、全部閉めるとキッチンとリビングの視界は遮られる形になっています。
カーペットタイプの床から、重厚感のある板張りの床へとリフォームしました。 キッチンとの間仕切りは開口部分はそのままアルミの引戸を採用しています。 扉部分がスリットになっているため、個々の部屋として完全に遮断でき且つ視界も確保できるようになりました。 クロスも全て張替えています。
リビングの収納はオーソドックスな押し入れタイプ1ヶ所でした。 カーペット張りの床は冷たさは軽減できますが掃除や手入れの面で若干不便さが生じるタイプでした。
押し入れタイプから大容量のクローゼットタイプへ収納を変更しました。 またクローゼット横の壁は、階段があるため今までは壁として塞いでいましたが、階段下スペースとしてあえて空間を出現させました。 階段下収納として活用したり、ペット等と暮らす方にとってはペットスペースとして活躍できる空間となりました。
開放感のあるスペースです。 続き部屋等ではなく独立した1つの部屋なので、寝室にも応接室にも住まう方々のニーズに合った使い方が出来ます。 床の間だったスペースは取り払い、家具等を置いたり色々使えます。
典型的な和室の部屋でした。 後々の事や貸し出す事を踏まえ、洋室の方がベッドを置ける事になった時も対応しやすいと言う点から、洋室へとリフォームになりました。
床の間や押し入れ等純日本家屋の部屋でした。 水害のため畳は全て使えなくなってしまい、床の間もほとんど機能させていなかったと言う点から、今回は和室の復元では無く、幅広い用途で使える洋室へのリフォームをご案内しました。
和室の畳は、水害のため全て水が引いた直後に運び出されているため、こちらが施工前の状態です。 趣ある土壁と木目の天井が温もりある和室の雰囲気を出していました。
床の間があったスペースは段差を無くし空間とするだけに留めました。 後々賃貸用として貸し出す時に入居する借主が、幅広く活用できるようしたためです。 寝室としても使えるように床は重厚感のある落ち着いた床色を選択しました。押し入れは大容量のクローゼットタイプになりました。
畳も壁も浸水の為、水が引いた後運び出されている 状態です。
階段下収納を塞いでこちらは一面壁としました。 大開口の掃き出し窓はそのままの大きさです。
リフォーム前と玄関位置・幅共に変更はしませんでしたが、リフォーム時に採光と開口部分の面積は変更しています。
水害からのリフォームだったのでとにかく低予算が希望でした。 ある程度の玄関回りでしたら特に細かなこだわりは無かったので開口を用途に合わせて変えられるタイプでとても実用的にしていただきました。
玄関はその家の顔回りですので、シンプルかつ機能性を合わせ持つタイプをお勧めしました。 玄関タイルは外と内と統一してあったので、そのまま生かす事にしました。 ライトの位置を変えるだけでモダンな玄関回りになりました。
新築当初は玄関ドア・タイル・採光窓含め、全体的に赤茶色のレンガを基調とした統一感のある玄関回りとして施工されていました。 ですが、経年劣化が随所に見られ色褪せによる退色が築年数が経っている事をより強調してしまう風合いとなっていました。
玄関ドア以外はほぼ手を加えていません。囲い及び天井付近は塗装のみです。 床のタイルはそのままにしましたが囲いはドアと色を合わせました。洋風なドアですが落ち着いた色味を選択しましたので、外観と調和のとれた和モダンな印象となりました。
デザイン性のあるアイアンが施された採光窓がふんだんに明かりを取り入れている構造です。 しかし、左右、上部共に開閉も不可能なため採光のためにかなりの面積を用いる造りになっています。 クロスの中間部の染みは浸水の痕です。
玄関スペースに幅広の開閉窓があったため、今回は採光のためのガラスは全て取り払いドアのスリットからの採光にしました。壁にする事で断熱面の効果も上がります。玄関タイルは以前と同じものです。壁付のポストはお施主様の希望です。
廊下は幅も長さもそのままです。 暗くなる事を防ぐためにクロスは白でシンプルに施工しました。 ドアと廊下の木目は、重厚感のある濃い色でシンプルさを引き立てています。
廊下に関しては今回特に希望はありませんが 浸水のダメージはあったため そちらの痕跡が消えるようにお願いしました。
浸水のためリフォームは必要でしたが 位置を変えるような大幅はリフォーム箇所ではありません。 今まで壁だった箇所に新たにトイレの独立したドアを 施工する以外は以前と変更無しです。
壁に残る黒染みは浸水の爪痕です。 ここまでの浸水だと水が引いた後、乾かしても使用不能となってしまいます。 床も同様でした。
電気配線・扉等全てリフォーム前と同じ位置です。 壁紙の張替・床板張替・ドアの取替でかなり雰囲気が違って見えます。 また視覚効果も相まって、廊下がスマートで洗練された雰囲気に変わりました。
廊下のリフォームに合わせて壁紙と塗装を施しました。
階段に関しては、今回特に位置を変えて欲しいと言う希望はこちらもありませんでした。 ただ、他の箇所がリフォームとなるのでそれに合わせて揃えて欲しいと要望しました。
強度・位置共に問題が無かったため、今回は手摺を追加して塗装のみやり直す事をご提案しました。 化粧板を整えて、他のリフォーム部分と合わせるだけでも雰囲気が変わることをお伝えしました。
手摺の無い階段でした。 壁も白いクロスでしたが、アクセントの板が古めかしさを醸し出しています。
今回階段は工事が不要だったので、廊下の床板と合わせた塗装を施しました。 手摺を取付、ストレートな階段をカバー。 また、クロスは全て白でまとめました。