リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
和風リフォームの事例や、成功ノウハウなど、役立つ情報が満載。和風リフォームが得意な会社の紹介申込みもできます。
昔なつかしい一家団欒を象徴するちゃぶ台は、一時すがたを消しましたが、ちかごろ再び流行して日の目を見るようになりました。実はこのちゃぶ台、日本人の食卓に大変革をもたらした家具だったことをご存じでしたか?
建築にまつわる言葉には、動物の名前のつくものが結構あります。中でも犬矢来(いぬやらい)と鹿威し(ししおどし)はポピュラーで、その名を知らずとも見覚えある人は多いはず。今月はこのふたつについてのお話を。
畳の上で寝転んだり、湯飲みや菓子皿を置いても不潔には思わない。スリッパでうっかり畳を踏んだ時のあの罪悪感……。畳に対する日本人共通のこうした意識は、一体どこから来るのでしょうか。
石灯籠、蹲踞(つくばい)、白砂、飛び石、苔、笹竹。ほの暗い京都の町家の中にあって、そこだけ切り取られたように明るい坪庭は、都市の住まいのオアシスです。坪庭に表現された日本人の自然観を探ります。
長押(なげし)って、どこのことだかわかりますか? 鴨居の上につけた横木、なんていう説明をするよりも、ハンガーに吊るした洋服をひょいとかけておくところ、と言ったほうがピンとくるかも知れませんね。
すいかを食べて種をとばした、近所の人がやってきて話しこんでいった、叱られて沓脱(くつぬぎ)石の上の靴を揃えた。縁側のあるお宅も少なくなりましたが、こんな思い出のある人もいるでしょう。今回は、縁側の謎を探ります。
毛氈の緋の色があでやかな茶店の縁台。植木鉢の緑が所狭しと並んだ下町の路地の縁台。季節を肌に感じながら縁台に腰かけていると、ゆったりした気分になります。背もたれのない洋風ベンチとどこが違うのでしょうか。
よくよく見ると、表札には多種多様なスタイルがあることに気づきます。そして「この家には誰それが住んでいますよ」という単なる目印ではなく、家意識や住まい観まで表現していることがわかってきます。
遠慮がちな咳払いや衣擦れ(きぬずれ)の音で、襖の向こうにいる人に自分の存在を知らせる。襖越しの間(ま)や気配に、日本人独特の言葉に頼らない「和風コミュニケーション」の秘密が隠されています。
和室に格式をもたらし、季節や行事、目的に合わせて空間を演出する床の間。格調高くしたい。飾りたい。鑑賞したい。もてなしたい。床の間の起源を探ると、人々のさまざまな欲求が見えてきます。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
厳選されたリフォーム会社の中から、お住いのお近くの最適な会社を複数ご紹介します。