比べて、選べる。リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。

閉じる
  1. リフォームTOP
  2. リフォーム成功ノウハウ
  3. 屋根塗装・葺き替えのリフォーム
  4. 屋根リフォームの基礎知識
  5. 防水工事の種類を知りたい!雨や雪から大切な住まいを守る方法

防水工事の種類を知りたい!雨や雪から大切な住まいを守る方法

  • 最終更新日:2016-05-23

防水工事の種類を知りたい!雨や雪から大切な住まいを守る方法

大切な住まいを守り、いつまでも快適に過ごすためには、屋根や屋上、外壁、バルコニー・ベランダなどから水の浸入を防ぐことがひとつのポイントです。どんな家でも年数が経つと水漏れが発生するおそれが出てきます。 水が室内に入り込むようになってからでは、工事費用が多くかかってしまいますので、防水工事は早めに行うことをおすすめします。今回は、防水工事の種類や必要性、費用を中心にご紹介します。

防水工事の目的と意味

まず、住まいにおける防水工事の目的と重要性についてお伝えします。

●防水工事の重要性

雨や雪が降りやすい日本では、住まいの快適さを維持し、家の資産価値を保つために建物を水から守ることが大切です。屋外から建物内へ雨水が浸入すると、建物の骨格を支える柱や梁(はり)の腐朽、鉄筋の錆などにつながります。
浴室やキッチンなどの水まわりも同様です。水漏れは悪臭や腐食の原因になるだけでなく、カビやダニなどを発生させ、健康被害の原因につながります。さらに長期間そのままにしておくと建物の寿命を縮めてしまいます。

そのため、建物の内外を定期的に観察して、異常が発生していないか確認するようにしましょう。特に地震や台風の後は、外壁などにひび割れ(クラック)や剥がれが発生していることがあります。

ただ、一般の人では壁の内側に隠された劣化まではなかなか見抜けないので、プロによる定期的な診断を受けることをおすすめします。新築住宅の建設後には、ハウスメーカーや工務店がアフターサービスとして無料で点検・補修を行ってくれるところが多いですが、期間は限定的です。プロの診断結果に基づき、適切な防水工事を行うことが住宅の耐用年数を延ばします。

●下地補修をしっかりと

防水工事のポイントのひとつは「下地補修」です。下地のひびや欠け、浮きなどを放置したまま防水工事を行っても雨水の浸入を防ぐことはできません。何事も土台が肝心ですが、防水工事の場合は下地補修がその土台にあたります。表面だけでなく、下地からしっかり補修を行いましょう。

防水工事の種類と特徴

防水工事には大きく2つの方法があり、使用する材料にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴をお伝えします。

●防水工事の工法

・密着工法

密着工法とは、浸水を防ぐための防水層を下地に密着させて行う方法です。下地にそのまま施工できるため工期が比較的短く済み、もう一つの「絶縁工法」と比べるとコストパフォーマンスが高いというメリットがあります。施工後は上に重い物を乗せたり動かしても大丈夫ですが、半面、下地に含まれる水分の影響を受けやすいので、維持管理をしっかり行わないとひび割れや膨れが発生しやすくなります。

・絶縁工法

絶縁工法とは、下地に防水層を密着させずに、下地と防水層の間に空気層を設ける方法です。施工時のコストは若干高くなりますが、下地の影響をほとんど受けないため、密着工法に比べて長持ちしやすく、維持管理費を抑えることができます。ただ間に空気層があるので、たくさんの人が行き来したり、重い物を置く場所にはあまり適していません。

●防水材別「防水工事の特徴」

・アスファルト防水
アスファルト防水とは、アスファルトに合成繊維不織布を含ませて作ったシート状の建材を貼り重ねる工法で、ビルの屋上や一般家庭の陸屋根(平面状の屋根)の防水工事に採用されています。防水性が高く、耐用年数がほかの材料と比べて長いのが特徴です。ただ、アスファルトを高熱で溶かす際に異臭や煙が発生してしまうため、周辺への影響を最小限に抑える工夫が必要です。

・塩ビシート防水

塩化ビニールシートから作られた防水シートを下地に貼り付ける工法です。塩ビシートは耐久性が高く、施工時の美しい状態を維持しやすいという特徴があります。シートを熱風で溶かして貼り付けられるため、複雑な形状をしたところや狭い場所の工事にも向いています。ただし塩ビシートには「可塑剤」が添加されており、それが気化するとシートが固くなって割れやすくなるため注意が必要です。

・ゴムシート防水

合成ゴムから作られた防水シートを下地に貼り付ける工法で、「コストが安い」「施工しやすい」「工期が短期間で済む」といったメリットがあります。ただし、シートをしっかり接着する必要があるため、複雑な形状をした場所の工事には向いていません。

・塗膜防水

防水塗料を塗り重ねて水の浸入を防ぐのが塗膜防水です。例えば、ウレタン樹脂を塗り付ける「ウレタン防水」は、ゴム状で一体感のある防水層を形成できます。さらに、硬化するのが速い「超速硬化ウレタン防水」なら品質の安定性が、より高まります。
ほかにもアクリル樹脂を使った「アクリル防水」、シリコン樹脂を塗る「シリコン防水」、FRP(繊維強化プラスチック)を使う「FRP防水」、ゴムアスファルト系塗膜で行う「ゴムアスファルト防水」などがあります。

防水工事の種類別耐用年数とメンテナンス方法

防水工事は、施工される防水の種類によって耐用年数が異なります。それぞれの耐用年数とメンテナンスの方法をお伝えします。

●種類別耐用年数

防水工事の中でもアスファルト防水は100年以上の歴史があり、信頼感があります。耐用年数は17年から20年と長持ちしますが、その分コストもほかと比べて高くなる傾向があります。
一般家庭ではウレタン防水、塩ビシート防水、ゴムシート防水、FRP防水が多く行われています。耐用年数は維持管理状態などによって異なりますが、FRP防水が約10年、ウレタン防水・ゴムシート防水が10年から12年、塩ビシート防水は10年から13年程度を目安に考えると良いでしょう。

●メンテナンスの方法

防水工事の耐用年数を長くするためには、メンテナンスを行うことが大切です。まず施工後5年から10年の間は、目視で施工部分を定期的にチェックして、凹凸やひびが入っていないかを確認し、変化や傷みが目につき始めたら保護塗料を上から塗って防水材を守る「トップコート」を行いましょう。
ただし、施工から10年以上が経過すると劣化が進んできます。20年目を迎える頃には雨漏りや水漏れなどが発生する可能性がありますので、そうなる前に専門家に診てもらうことをおすすめします。

防水工事の費用と期間

気になる防水工事の費用と期間についてお伝えします。工事の流れを理解しながら、目安を把握しておくと役立ちます。

●防水工事の手順

まず、リフォーム会社の担当者が防水工事を行う建物の調査・診断を行います。診断結果をもとに防水工事の方法や使用する防水材の種類を選んだら、費用などを掲載した見積書が作成されます。
リフォーム契約を結んだ後、下地処理・防水工事・塗装まで終わったら、工事完了です。確実に施工されているかどうかを依頼者がチェックし、納得できれば引き渡しを受けることになります。

●防水工事にかかる期間

バルコニー・ベランダの防水工事であれば数日で終わることもありますが、足場を組む必要がある屋根や屋上、それに伴う関連工事が必要な場合は、工期が2カ月くらいに及ぶことがあります。また雨の日の多さなど天候によっても工期は変わるので、防水工事のタイミングを決める際は季節や気候の変化も考慮しておいたほうが良いでしょう。

●防水工事にかかる費用

防水工事にかかる費用を、3つの実例をもとにご紹介します。ただし、住宅の状況や工事内容などによって費用も工期も変わりますので、参考事例として確認する程度にとどめてください。実際には複数のリフォーム会社から見積もりを取って比較してから、工事の依頼を行いましょう。

1)ひび割れができた戸建住宅のベランダに、ウレタン防水塗膜2層とトップコートを施工。

費用:11万円
工期:3日
築年数:16~20年

2)雨漏り防止のため、戸建住宅の陸屋根にアスファルト防水シートを敷き詰める工事。

費用:108万円
工期:1週間
築年数:不明

3)劣化が進んでいた3階建てマンション屋上の防水シートを、最新のシートに貼り直す工事。

費用:173万円
工期:1カ月
築年数:26年

防水工事を成功させるポイント

防水工事の「事前準備」や「保証制度の確認」など防水工事を成功させるためのポイントをお伝えします。

●防水工事の事前準備

防水工事は屋外で行われるため、騒音など近所への影響が少なくありません。騒音以外でも、例えば「アスファルト防水」では工事中に臭いが発生するため、音と臭いで迷惑をかけないように事前に近所に挨拶や説明をして理解を得ておくことが大切です。
通常は、リフォーム会社の担当者が工事日程、責任者の名前、連絡先などを示す看板を掲示します。

●防水工事の保証制度

リフォーム会社を選ぶ際は、「保証制度」を実施しているかどうかもチェックしましょう。工事箇所や工法などによって保証内容や期間は異なりますが、期間の目安は5年から10年程度のところが一般的です。さらに、定期点検などのアフターサービスを実施しているところなら、なお良いでしょう。
ただ保証が付いていても、施工箇所以外の水漏れや、不適切な管理、自然災害による水漏れなどは、保証の対象外になります。

防水工事は雨漏りし始める前に行うのがコツ

防水工事を行うリフォーム会社を選ぶ際は、防水工事の実績が豊富であることはもちろん、防水施工技能士など防水工事に関するプロが活躍していることがポイントです。屋根や壁、バルコニー・ベランダから雨漏りし始めると、住宅の傷みが早くなり、修繕費が余計にかかってしまいます。そうなる前に防水工事を行いましょう。
防水工事をお考えの方は、ぜひホームプロをご利用ください。ホームプロなら複数のリフォーム会社の見積もりを無料・匿名で比較できるので、とても便利です。お申し込みは下記からどうぞ。

このページのポイント

防水工事の種類と特徴は?
防水工事には、浸水を防ぐための防水層を下地に密着させる「密着工法」と下地と防水層の間に空気層を設ける「絶縁工法」の2つの方法があります。密着工法は費用が安く工期が短い特徴があり、絶縁工法は長持ちで維持管理費が抑えられる特徴があります。
(詳しくはこちら
防水工事の耐用年数はどれくらい?
耐用年数は維持管理状態などによって異なりますが、FRP防水が約10年、ウレタン防水・ゴムシート防水が10年から12年、塩ビシート防水は10年から13年程度を目安に考えると良いでしょう。
(詳しくはこちら
防水工事を成功させるポイントは?
近隣住民への周知など事前準備をしっかりと行うことで後々のトラブルを防ぐことができます。また、会社によって「保証制度」が異なるので、内容や期間を事前にチェックすることも大切です。
(詳しくはこちら

リフォーム会社紹介の流れ

信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。

リフォーム会社紹介の流れ

ホームプロの実績

2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。

100万人以上

利用者数

7,809件

※2023年4月~2024年3月

昨年度のご成約

今なら、お申込みいただいた方だけに
リフォーム会社選びの成功ノウハウ集を限定公開中!

リフォーム会社選びにはコツがある!「成功リフォーム 7つの法則」

ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。

リフォーム会社紹介を申込む

ご要望に対応できるリフォーム会社をご紹介。
複数社のプランを、比べて選べる!

リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。

全国でサービス展開中!

※内容により対応できない場合があります

北海道
東北
関東
甲信越
・北陸
東海
関西
中国
四国
九州
・沖縄
ページの
先頭へ