リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
キッチンのシンク下の水漏れをみつけたら、どう対処すればよいのでしょうか?
賃貸住宅に住んでいる場合は、速やかに管理会社等へ対応を依頼します。
持ち家の場合には修理の手配が必要ですが、状況次第では自分で対処できる可能性もあります。
このページでは、水漏れ箇所ごとに考えられる原因と対処法、水道業者に修理を依頼する場合の注意点や費用相場などについて解説します。
目次
シンク下からの水漏れで、キッチンの床が水浸しに!どうしよう…!?
突然の出来事に慌ててしまう方も多いと思います。
とはいえ初動が大切ですので、できるかぎり心を落ち着かせつつ、順に対応していきましょう。
まず、ご自宅が賃貸住宅の場合、速やかに管理会社に連絡してください。
設備の不具合や老朽化による水漏れの修理は、貸主側が費用を負担し対応するのが原則です。
ただし、排水管に異物を詰まらせた、物をぶつけて破損させたなど、入居者の過失による水漏れは、入居者の費用負担となります。
ご自宅が持ち家であれば、基本的には自分で対応しなくてはなりません。
とくに集合住宅においては階下への影響も想定されるため、より迅速な対応が求められます。
緊急性が高い場合にはやはり専門業者への依頼が確実ですが、水漏れがそこまでひどくない場合や費用をおさえたいときなど、状況次第では自分でも対処できる可能性があります。
それにはまず、水漏れしている箇所を特定させることが重要です。
シンク下の収納物をすべて取り出して、状態をチェックしましょう。
そもそもの構造がいまいちよくわからない…という方は、あわせて以下をご確認ください。
以下は、キッチンのシンク下の構造の一例です。
止水栓は、蛇口の形をしたハンドルタイプのほかに、以下のようなマイナスタイプもあります。
次項からは、シンク下の水漏れ箇所ごとに考えられる原因と対処法について、順に説明していきます。
排水トラップからの水漏れの多くは、接続部に使用されているパッキンの劣化によるものです。
・シンクとの繋ぎ目にあるゴムパッキンの劣化
・排水パイプ・ホースとの繋ぎ目にあるゴムパッキンの劣化
ゴムは経年劣化が進むと弾力性が損なわれ固くなるので、接続部に隙間ができ、そこから水漏れを起こすためです。
使用状況により異なるものの、ゴムパッキンの耐用年数は一般的に10年~15年程度とされ、使用期間が10年を超えるケースでは、劣化している可能性が高いといえます。
ゴムの劣化による水漏れの場合、パッキンを交換することで解決します。
ゴムパッキンはECサイトやホームセンターなどでも入手できて、価格も3~400円前後と手頃なので、自分で交換することも可能です。
比較的簡単に作業できるシンクのパッキン交換。以下、おおまかな手順を確認します。
同サイズのパッキンであればだいたい適用可能ですが、できればキッチンのメーカーや型番を調べて同じものを用意できると確実です。
心配な方は現物をもって店頭で確認・相談しましょう。
タオルとバケツは作業時に水を処理する際に使用します。
シンク下の排水トラップとシンクの繋ぎ目にあるナットを緩めます。
反時計まわりにまわすと外れる仕組みですが、固くなっていてきつい場合には、濡れたタオルを使用すると効果的です。
それでもダメな場合は、排水栓ナットなど専門の道具が必要になります。
ナットが外れたら、シンク側から排水トラップを上に持ち上げましょう。
排水トラップから古いパッキンを外し、新しいゴムパッキンへと交換します。
このとき、ゴミなどを挟み込まないよう注意してください。
排水トラップをもとの位置に戻し、ナットを締めます。
水を流してみて、水漏れがなくなっていれば完了です。
排水パイプ・排水ホースは、どちらも排水トラップと床下排水管を繋ぐ管のことですが、使用素材により、塩ビ管は排水パイプ、ビニール製は排水ホースと区別されます。
排水パイプ・排水ホースに関する水漏れのおもな原因は以下の5つです。
排水パイプ・排水ホースそのものから水漏れしているのか、それとも各接続部(排水トラップとの繋ぎ目/床下排水管との繋ぎ目/パイプとパイプのあいだ)からの水漏れなのかによっても、考えられる原因が異なります。
前項でもお伝えしたように、各接続部に使用されているゴムパッキンの経年劣化が原因で、水漏れが発生しているケースです。
・排水トラップとの繋ぎ目にあるゴムパッキンの劣化
・床下排水管との繋ぎ目にあるゴムパッキンの劣化
こちらも新しいパッキンへの交換により、解決することが可能です。
排水トラップや床下排水管との接続部にあるナットが緩むと隙間ができ、水漏れを起こします。
この場合、ナットをきつく締め直すことで水漏れを止めることができます。
排水ホースの場合、床下の排水管との接続部は排水パイプに比べ簡易的でしっかりと固定されていない仕様が多く、ホースが抜けたり位置がずれたりすることによって、水漏れが生じます。
シンク下の収納物などに隠れて接続部が目に入りにくいケースでは、ホースが抜けていることに気付かず水を流し続け、床が水浸しになってしまうことも。
排水ホースを確認し、ずれたり抜けたりしているようであれば、適切な位置に戻しましょう。
接続部に異常が見られないときは、排水パイプ・排水ホースそのものの損傷が原因の可能性があります。
パイプ・ホースの交換、もしくは補修パテ、ビニールテープなどでの修理が必要です。
排水パイプ・排水ホースに外的損傷が見当たらない場合、配管内部の詰まりが原因で水漏れが発生していることが考えられます。
キッチンの排水パイプ・排水ホースは、油や汚れなどで詰まりやすく、行き場をなくした水が漏れ出すケースが非常に多いです。
床下排水管との接続部からの水漏れの場合、排水管内部の詰まりにより水が逆流している可能性もあります。
シンク下の配管の詰まりを解消するには、どういった方法があるのでしょうか?
業者を呼ぶ前にご家庭で試せる方法として、以下のようなものがあります。
フタ、ゴミ受け、ワントラップなど上部のパーツをすべて外し、シンクの排水口に雑巾(タオル)を詰め込みます。
できるだけきつく、隙間なく押し込むのがポイントです。
水が流れないくらいにきっちりと詰めることができたら、シンクの8分目くらいまで熱湯を溜め、雑巾(タオル)をいっきに引き抜きます。
油や汚れに対しては、できるだけ温度の高いお湯のほうが効果的ですが、排水口の下がホースの場合は、耐熱温度を鑑み50~60℃くらいのお湯がよいでしょう。
フタ、ゴミ受け、ワントラップなど上部のパーツをすべて外し、排水口に蓋を外したペットボトルを強めにねじこみます。
このとき、隙間ができないよう注意してください。
ペットボトルをうまく差し込むことができたら、ポンプの原理で何度かペコペコと押しつぶしつつ、中に空気を送り込みます。
これを繰り返すことで内部の空気圧が上がり、詰まりが解消される仕組みです。
ペットボトルは2リットルサイズがおすすめですが、なければ自宅にあるものを活用いただく形で構いません。
シンクの排水口から液体のパイプクリーナーを流し込み、配管内部の汚れを除去する方法です。
放置時間は長すぎても短すぎても効果が損なわれてしまうため、適切な使用量と時間を守って使用しましょう。
クリーナー使用後は、水を勢いよく流して終了です。
フタ、ゴミ受け、ワントラップなど上部のパーツをすべて外した状態で、ラバーカップをシンクの排水口にぴったりと密着させます。
カップのゴム部分が浸かるくらいの高さまで水を貯めたあと、いっきにカップを引き上げます。一度でダメなら数回試してみましょう。
以上、ご家庭でも対策可能な4つの方法をご紹介しました。
上記を試しても改善がみられない場合には、専門業者へ相談してください。
給水管(給湯管)からの水漏れの原因としては、管そのものの損傷以外に、止水栓の不具合が考えられます。
先述のとおりゴムは経年により弾力性を失い固くなるので、止水栓に使われているパッキンが劣化すると、うまく水量が調整できなくなるためです。
止水栓が機能しない場合、水道の元栓を閉めることで水を止めることができますが、元栓を閉めてしまうと家全体の水が使用できなくなり生活に支障をきたします。
パッキンはホームセンターなどでも入手できるので、DIYに慣れている方は交換することで対処できますが、シンクのパッキン交換に比べるとやや難易度が上がるので、自信のない方は専門業者への相談をおすすめします。
排水パイプなどの設備に異常がないにもかかわらずシンク下に水漏れがみられる場合、蛇口・水栓の水漏れがつたっている可能性が考えられます。
蛇口・水栓の水漏れは、設備の故障以外にも、接続部(シンク/給水管・給湯管)の不具合に起因するケースが多くあります。
蛇口・水栓とシンクとの接続部からの水漏れは、おもに以下の原因によるものです。
・パッキンの劣化
・コーキング(シーリング)剤の劣化
蛇口・水栓のパッキンの耐用年数はおよそ10年といわれていますが、使い方によっては5~6年程度でも劣化がみられるケースもあります。
水漏れや使用時に異音がするなどは劣化のサインです。新しいパッキンへと交換しましょう。
シンクとの接続部のコーキング(シーリング)剤が劣化し、剝がれている可能性があります。
コーキング(シーリング)剤はパッキンと同様に、ECサイトやホームセンターなどでも入手できるので、自分で補填することも可能です。
蛇口・水栓と給水管(給湯管)との接続部からの水漏れの場合、おもな原因は以下の3つです。
蛇口・水栓と給水管(給湯管)との接続部にもナットが使用されています。
状態を確認し、緩みがみられたらきつく締め直しましょう。
経年劣化によりゴムか硬化している場合には、パッキンを交換することで解決します。
蛇口・水栓と給水管との接続部に巻かれている水漏れを防ぐためのテープをシールテープと呼びますが、これが経年劣化することによっても、水漏れを引き起こす可能性があります。
劣化がみられる場合には、新しいテープを巻き直しましょう。
先述の排水トラップとの接続部に異常がない場合、シンクからの水漏れは、傷や穴などシンクの損傷によるものである可能性が高いです。
シンクに穴が開いているようなケースでは、シンク自体の劣化が疑われます。
たとえば、一般的に錆びにくいとされているステンレス素材であっても、使い方によっては錆が発生し、そこから傷みや腐食が拡がっていきます。
また、最近人気のある大理石タイプのシンクでは、落下物などの衝撃による内部の損傷から気づかないうちに水が染みだし、水漏れを引き起こしている事例もみられます。
パテやコーキング(シーリング)剤などで穴や傷を補修することは可能ですが、その場しのぎの対処で切り抜けても、すぐにまた別の個所に傷みが生じる可能性もあります。
また、シンク自体の劣化が進んでいるということは、キッチンの他の部分にも故障や不具合が潜んでいるかもしれません。
損傷がひどいケースや年数が経っている場合には、シンクの交換やキッチン全体のリフォームも視野に検討することをおすすめします。
修理を依頼する際、やはり気になるのが費用です。
自分で対処すればおもに材料費のみで済みますが、業者を呼んだ場合にはどれくらいかかるのでしょうか?
専門の業者を呼んで作業してもらった場合の料金を調査しました。
※長さによる
今回5社の料金を調査しましたが、上記のとおり業者によってかなり幅があり、部品交換が発生しない調整作業であっても、4,000円~が相場になります。
加えて、現場の状況や実際の作業内容、割増料金の有無によっても大きく変わってくるため、あくまで目安としてお考えください。
20時~翌朝8時までの依頼に対し、「夜間・早朝料金」などの割り増し料金を設定している業者がほとんどです。
通常の費用にプラス3,000円~10,000円前後が相場となります。
水漏れの状況により緊急度も異なりますが、可能であればこの時間を避けることで、費用をおさえることができます。
料金表にある費用の内訳は会社によって異なります。
すべて含まれている場合もあれば、別途基本料金や出張料がかかるケースもあるので注意が必要です。
また、見積もりは無料の業者が多いものの、どこまでが無料で対応してもらえる範囲なのか、あらかじめ確認しておくことで、思わぬ追加費用などのトラブルを避けることができます。
このページでは、キッチンのシンク下の水漏れについて、箇所別の原因や修理・対処法などを解説しました。
水漏れは、カビや腐食などの二次被害につながる恐れもあり、あなどれません。
軽微な水漏れでも、床下など見えない部分に水が染み出し、予想以上に被害が拡がっていることもあるため、気づいたら放置せずに早めの対処が不可欠です。
先述のとおり、水漏れの原因次第では、キッチンそのものの劣化が進んでいる可能性もあります。
とくに、キッチンを使い始めて15年以上経っている場合には、一度リフォームも視野に検討されることをおすすめします。
水漏れの解消はもとより、毎日使うキッチンだからこそ、気持ちよく家事をこなせる空間にしたいものです。
キッチンの耐用年数については、あわせて以下のページもご確認ください。
そろそろリフォーム?キッチンの耐用年数と工期・費用の目安
ホームプロでは、施工内容やご要望に合うリフォーム会社を最大8社紹介しています。
住所や電話番号などの個人情報は不要で、ネット上で匿名のまま相談が可能です。
しつこい営業の心配なく、概算見積もりを把握することができます。
キッチンをリフォームしたいと思ったら、ぜひお気軽にご利用ください。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2023年4月~2024年3月
昨年度のご成約
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。