リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
テーブルコーディネートというものは、歴史的背景があり意味のあるものでもあります。今回は「リネン」についてご紹介します。皆さんのテーブルコーディネートのヒントになれば幸いです♪
たまる きょうこ |
キッチンのリフォームをお考えの方は、ダイニングやリビングにも関心があるのではないでしょうか?
実は、私も大好きで子供がいたずらをするようになるまでは、少しですけど工夫を凝らしていました。
テーブルコーディネートなら、お金をそれほどかけずにちょっとリッチな気分に浸れるような気がしますよね。
私の場合、運の良いことにフードコーディネートの先生に知リ合う機会があり、テーブルコーディネートを教えてもらったのでした。
本格的に教えてもらうというよりは、先生の自宅でお茶をしながら、おしゃべりを楽しむような、サロンといった雰囲気でしたので、身についているやらいないのやら・・・
でも、楽しいとか優雅とかそういった雰囲気で時間を過ごすために、とても良い方法だと思います。
テーブルコーディネートイメージ このテーブルコーディネートというものは、歴史的背景があり意味のあるものでもあります。
今回は「リネン」についてご紹介します。
皆さんのテーブルコーディネートのヒントになれば幸いです♪
リネンとは「麻」のことですが、テーブルセッティングでは、最も代表的な素材ということから、テーブルクロスやナプキンをはじめ、テーブルランナー、テーブルマット、キッチン用の布までクロスの総称として使われています。
もともと、テーブルクロスはナプキンの代わりとして使用されていました。
ローマ時代、テーブルは木の脚に板をのせただけのもの。
粗末な板を隠すために、床まで届くボードクロスがかけられていました。
これが、テーブルクロスの始まりです。
当時は手で食べていた時代。客たちは、このクロスを持ち上げて、汚れた口や指を拭いていました。
テーブルクロスはナプキン代わりににも使われていたため、色は白、汚すものとされていたわけです。
その後、16世紀にヨーロッパにダマスク織りの布や絨毯など珍しい品が渡来します。
それらの品は上流階級のステイタスシンボルとなり、テーブルに絨毯がかけられたりもしました。
後にこの絨毯はフェルトに代わり、現在のアンダークロスとなっています。
16世紀末頃にはナプキンは装飾的に折りたたまれるようになり、17世紀にはテーブルクロスにひだやドレープをつける使い方がファッションとして流行しました。
18世紀にはクロスのデザインも代わり、ドレープを多くとったり、縁飾りがついたものも登場します。
テーブルも家具としての美しい装飾がほどこされるようになり、リネン類はテーブルの脇役として演出的な意味を持つようになっていきました。
このように歴史的背景のあるテーブルリネンですが、テーブルのセンスや品格を左右するものです。
リネンは汚れやすく、いわば消耗品とも言えます。
これに心を配ることは中世の食卓では最高のおもてなしになりましたが、現在でも白い上等の麻が最も正式なものとされています。
リネンの種類 | サイズ | 素材 |
---|---|---|
テーブルクロス | テーブルの長さ+縦横20~90cm ※長いほどエレガントでフォーマル ※家庭のディナーでは40~90cmが一般的 |
麻、ダマスク織り(麻、木綿)、木綿、レース、化繊など |
アンダークロス (テーブルクロスが動かないように下に敷くクロスのこと) |
テーブルの長さ+たて横10cm | フェルト、ネル、フラノ、ウール、木綿、不織布など |
テーブルランナー | 幅に決まりはありません | テーブルクロスに同じ |
テーブルマット (ランチョンマット) |
42×32cm が基本 | テーブルクロスに同じ ※和紙、竹、盆なども |
ナプキン | ・ディナー:50×50cm以上 ※60×60cmや長方形のものも。大きくなるほどクラシカル。白色がフォーマル ・ランチ :40×40cm ※朝食、カジュアル、ディナーまで幅広く使える家庭用サイズ。 ・ティー :縦横20~30cm ※ハンカチサイズ ・カクテル:15×15cm ※グラスに軽く添えるように持ち、しずくをカバーするためのもの。長方形などもある。 |
テーブルクロスに同じ ※フォーマルなほど折り方はシンプルに。あまり人の手に触れずにすむから。真っ白の糊のきいた麻のナプキンをさっとたたんだだけで使います。 |
素材の種類 | 特徴 |
---|---|
麻 | 天然素材の代表。白い上質の麻が最も正式なものとされています。 白い刺繍があるものがそれに準じ、淡い色無地から濃色へ順に続きます。 |
ダマスク織り(麻、綿) | 13世紀頃のダマスカスで織られた布で、色糸を使わずに模様を織り上げたもの。 光沢があり、薄手で目のつんだものが良いとされています。 |
木綿 | 色や柄を楽しむことができ、家庭のテーブルの楽しみを広げます。 正式ではなくても、色の薄い上質なものや、刺繍やレースのついたものは、エレガントなスタイルやちょっと気取ったテーブルにも使えます。 |
化繊混紡 | 家庭用の多くは綿混のもの。 色柄も美しく、洗濯しやすく実用的です。 コーティングしたものなどもあり、更に便利です。 |
紙ナプキン | 色を楽しむ上で気軽に活用でき、カジュアルなテーブルにピッタリです。 使い方一つで、思い切った装飾として活かすことができます。 |
この表の中にでてくるアンダークロスは、実はテーブルコーディネートを教えていただくまで全く聞いたことも使用したことも無かったんです。
レッスン後、早速このアンダークロスを購入しました。
テーブルクロスが動くことも無くとても快適でした。
また、ランチョンマットはとても手軽なため、お店をのぞくと欲しくなってしまって綿混のものから竹で編んだアジアン的なものや、最近では柔らかいプラスチックのものも持っていますが、たまにお客さまのきたときなど楽しんで使っています。
息子が引っ張ったりして食器を落とすので毎日はなかなか使えません・・・とほほ。
ナプキンイメージ 表にはナプキンリングが出てきませんでしたが、これはアメリカが発祥の地です。
ヨーロッパでは意匠を凝らした折り方をして、目を楽しませてくれますが、カジュアルなテーブルではこのナプキンリングがとっても使いやすくてお勧めです。
まるで、ブレスレット?と間違うほどかわいいナプキンリングもありますし、シンプルなものに季節に合わせて造花や小枝などを針金で合わせても、とてもかわいくまとまりますよ。
ちょっと敷くだけで、ガラッと雰囲気の変わるテーブルクロスやランチョンマットのテーブルリネンの活用、お勧めです。
ですが、元々消耗品とはいえ、汚れたらすぐに捨てるというわけにはいきませんし、長く愛用したいですよね。
最後にシミ抜きをご紹介します。
汚れたらとりあえず手早く拭き取っておく。
シミの種類 | シミ抜き方法 |
---|---|
ワインのシミ | 酢、または白ワインを少し混ぜた冷水に浸し中性洗剤を使い、ぬるま湯で洗う。 |
ケチャップのシミ | 中性洗剤を入れたぬるま湯で浸し、あとは普通に洗う。 |
肉(たんぱく質)のシミ | シミ抜き剤(市販品)を使い、あとは普通に洗う。 |
ろうそくのシミ | かたまりを削り落とし、ペーパータオルを表と裏にあて、アイロンをかける。その後、普通に洗う。 |
洗濯後はアイロンをあててできあがりです!
確かに面倒くさいのですが、生地を余りいためることも無く、長く愛用できますよ。
でも日常で長く使用するなら、コーティングしているのがお勧めです。
ちょっとだけ高めですが本当に便利でした。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2023年4月~2024年3月
昨年度のご成約
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。