リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
和風の伝統的な木造建築は「軸組工法」で建てられることが多いようです。これは、土台の上に柱を建て、梁、桁などで固定し、その上に屋根を組んでいく工法です。基本的に木と木の接合は、木同士を組み合わせていきます。そこで、ふと疑問に思いました。柱や屋根は分かりますが、「梁」「桁」って、どこにあるのか?きちんと説明できません。疑問を解決しようと、早速、調べてみました。
漢字の「梁」は「向うへわたる」という意味の「渉」が語源といわれています。太古の昔、大きな木が強い風で倒れ、小川や谷の上に偶然橋のように架かり渉った様子を見て漢字で表したのでしょうね。このように棒状の木を水平にして、ふたつの支点の間に架けることを「梁」といい、古くから橋の構造にも使われてきました。
住まいのなかでは、垂直に建つのはご存知の通り「柱」です。その柱を垂直に建っているだけでは不安定なので、水平に木を噛ませて安定させているものが「梁」です。主に2階や屋根の重量を柱と共に支える役割を果たしています。
梁は通常、屋根裏や天井裏に隠れていますが、農家や町家では外に表れているものもありますよね。現代のモダンな住まいでは、頭上に太い梁が横切る吹き抜けの開放感のある家をみかけます。なかには丸太をそのまま磨いて梁にしているものもあります。
つっかい棒のことを「ばり」ということもあるそうですが、梁もばりも、「張り」から来ているという説もあります。張りは「腫れる」が語源となっており、丸く膨れた状態をいいます。もともとの梁はまっすぐな角材ではなく、丸太状に弓なりに沿ったものだったそうですから、梁を見せる工夫は昔からあったようですね。
梁にはいくつかの種類があります。
柱の上部をつなぎ、屋根の一番上の棟木と直角に取り付けているものを「梁」と呼びます。母屋や棟木と水平の位置で屋根を支えているのが「桁」といいます。
屋根をつくるには柱の上に梁をかけ、その上に「束」と呼ばれる小さな柱をたて母屋や棟木を支えます。寺院の荘厳な屋根は、梁と小屋束を幾重にも設けて大きな屋根を形作っているそうです。
また、梁の位置で建物の四隅に斜めにかかり、建物がゆがまないようにしているのを「火打ち梁」といいます。
「胴差し」というのも梁の一種です。2階の床の位置で通し柱に取り付けるものをいいます。また床下で床を支える木を「床梁」ということもあるそうです。
面白い梁、柱の構造を持つのが伊勢神宮です。
伊勢神宮の神殿の構造は、神明造りと呼ばれ、日本の神社建築の最も基本的な姿といわれています。この建築様式は一見、梁や柱が屋根を支えているように見えますが、実は屋根と梁・柱の間に少しすき間があいており、構造的には梁や柱は何も支えておらず、屋根は板壁が支えているそうです。
数年間は、このようにただの飾りだそうですが、永久に何も仕事をしないかというと、そうではありません。数年後、屋根が自身の重さで数cm下がり、すき間がふさがって柱と梁がしっかり屋根全体を支えるようになるそうです。伊勢神宮の宮大工たちが、先のことまで計算つくして造った構造といえますよね。ほんと、宮大工さんって、偉い!(笑)
「梁」について、私なりに調べてみました。結構、面白いですよね(終)。
【参考文献】
参考:和風住宅の知識(小林盛太著、彰国社刊)
建築構造のしくみ(川口衛他著、彰国社刊)
やさしい木の構造のはなし(山田修著、学芸出版社刊)
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2023年4月~2024年3月
昨年度のご成約
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。