比べて、選べる。リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。

閉じる
  1. リフォームTOP
  2. 山梨県
  3. 中央市
  4. 有限会社彩建築工房
  5. 築90年の古民家に新しい息吹を
事例一覧へ戻る

築90年の古民家に新しい息吹を

建物のタイプ 戸建住宅 価格 1,700万円
築年数 30年以上 工期 3ヶ月以上
竣工年月日 構造 木造
施工地 山梨県 富士吉田市 リフォーム箇所 浴室・バス洗面リビング洋室和室その他
家族構成 夫婦、祖母

詳細情報

[テーマ]間取り変更・スケルトン 、 リノベーション 、 収納充実

お客さまのご要望

昭和初期に建てられた築90年の古民家、生活の変化と共に再度大幅な改修が必要な時期となりました。ゆくゆくはリタイヤ後の生活の中心となる住空間を快適なものとする為、家族みんなで検討しておりました。主なリフォーム要件は、機能的な間取りへの改修、クローゼットなど収納容量の向上、断熱性の向上、ピアノ教室の新設などがメインでしたが、リーズナブルな予算の範囲で古民家をどのように再生し、希望要件を実現できるか?悩んでおりました。

リフォーム会社のご提案

40年前に大規模なリフォームを行っておりましたが、40年も経つと生活様式も変わります。御客様の予算に合わせ、ご要望を少しでも多くかなえられるように、時間をかけて何度も何度も打ち合わせしてまいりました。お客様の立場になり、利便性、安全性を考慮した上で下記項目を主な課題としてプランニングさせていただきました。 1.お母様の安全考慮しての動線 2.家族皆様でくつろげるLDK 3.浴室、洗面、トイレ等の改修 4.ピアノ教室の新設 5.2階和室10帖二間の活用方法 6.居室の断熱、収納容量の向上 作業している中で、本当に些細な所で「ここはこうした方がいい!ああした方がいい!」と知恵を絞った部分を見てください。

Before

Before

築90年の80坪近くある大きな立派なお住まいです。初めて見た時に驚かされました。廊下と広縁の床、玄関の腰壁と式台、そして階段は全て無垢の欅、更に和室の天井は、屋久杉のイナゴ天井と「お金のかかっている家だなぁ」「どうしたらいいんだろう・・」と考えると同時にリフォームをするのがとても楽しみに思えたのが本音です。

After

After

予算を考えて、現状の配置をそのまま活かし、お客さまの望まれる機能性、プライバシーの確保、安全性を考慮してプランニングしました。 お母様の寝室を安全かつ快適な場所への移動、みんなで一緒にいられる明るいLDK,トイレ浴室等の改修、ピアノ教室の新設、リタイヤ後の自分たちの生活の為の空間等、さまざまな工夫を凝らしつつ、築90年の古民家に新しい息吹が吹き込まれました。

築90年の古民家に新しい息吹を

築90年の古民家に新しい息吹を
建物のタイプ 戸建住宅
価格 150万円(単独工事をする場合の概算です)
築年数 30年以上
工期(全体) 3ヶ月以上
面積 3.30m²
その他採用機器・設備 TOTO サザナ
施工地 山梨県 富士吉田市
家族構成 夫婦、祖母

詳細情報:

[テーマ] リノベーション 、 バリアフリー 、 明るく広々 / メーカー:TOTO / 商品名: サザナ HDV1616 / 種別:システムバス(ユニットバス) / サイズ:1坪(1616、1717) / カラー:白 / 保温浴槽:有り / 浴室暖房乾燥機:有り / その他採用機器・設備:TOTO サザナ

お客さまのご要望

昭和初期に建てられた築90年の古民家、生活の変化と共に再度大幅な改修が必要な時期となりました。ゆくゆくはリタイヤ後の生活の中心となる住空間を快適なものとする為、家族みんなで検討しておりました。主なリフォーム要件は、機能的な間取りへの改修、クローゼットなど収納容量の向上、断熱性の向上、ピアノ教室の新設などがメインでしたが、リーズナブルな予算の範囲で古民家をどのように再生し、希望要件を実現できるか?悩んでおりました

リフォーム会社のご提案

40年前に大規模なリフォームを行っておりましたが、40年も経つと生活様式も変わります。御客様の予算に合わせ、ご要望を少しでも多くかなえられるように、時間をかけて何度も何度も打ち合わせしてまいりました。お客様の立場になり、利便性、安全性を考慮した上で下記項目を主な課題としてプランニングさせていただきました。 1.お母様の安全考慮しての動線 2.家族皆様でくつろげるLDK 3.浴室、洗面、トイレ等の改修 4.ピアノ教室の新設 5.2階和室10帖二間の活用方法 6.居室の断熱、収納容量の向上 作業している中で、本当に些細な所で「ここはこうした方がいい!ああした方がいい!」と知恵を絞った部分を見てください。

Before

Before

40年前流行のワインレッド色のタイル、鋳物ホーローバスに、24時間風呂、高窓も設置されており、ホワイトの手摺も取り付けられております。いたせりつくせりの浴室ですが、機能性、断熱性、安全性を考慮し、システムバスに替える事にしました。

After

After

壁を白くしたことにより、明るく広く清潔感ある浴室に生まれ変わりました。サッシも機密性の高いサッシに替え、暖房換気扇も設置しました。床は柔らかくひざをついても痛くありません。手摺も四方に取り付け安全に出入りできます。ゆっくり入浴が楽しめます。

Before

Before

40年前流行のワインレッド色のタイル、鋳物ホーローバスに、24時間風呂、高窓も設置されており、ホワイトの手摺も取り付けられております。いたせりつくせりの浴室ですが、機能性、断熱性、安全性を考慮し、システムバスに替える事にしました。。

After

After

壁を白くしたことにより、明るく広く清潔感ある浴室に生まれ変わりました。サッシも機密性の高いサッシに替え、暖房換気扇も設置しました。床は柔らかくひざをついても痛くありません。手摺も四方に取り付け安全に出入りできます。ゆっくり入浴が楽しめます。

築90年の古民家に新しい息吹を

築90年の古民家に新しい息吹を
建物のタイプ 戸建住宅
価格 150万円(単独工事をする場合の概算です)
築年数 30年以上
工期(全体) 3ヶ月以上
面積 5.00m²
その他採用機器・設備 TOTO システムJシリーズ
施工地 山梨県 富士吉田市
家族構成 夫婦、祖母

詳細情報:

[テーマ] リノベーション 、 収納充実 、 明るく広々 / メーカー:TOTO / 商品名:システムJシリーズ / 間口:901mm〜 / カラー:白 / その他採用機器・設備:TOTO システムJシリーズ

お客さまのご要望

昭和初期に建てられた築90年の古民家、生活の変化と共に再度大幅な改修が必要な時期となりました。ゆくゆくはリタイヤ後の生活の中心となる住空間を快適なものとする為、家族みんなで検討しておりました。主なリフォーム要件は、機能的な間取りへの改修、クローゼットなど収納容量の向上、断熱性の向上、ピアノ教室の新設などがメインでしたが、リーズナブルな予算の範囲で古民家をどのように再生し、希望要件を実現できるか?悩んでおりました

リフォーム会社のご提案

40年前に大規模なリフォームを行っておりましたが、40年も経つと生活様式も変わります。御客様の予算に合わせ、ご要望を少しでも多くかなえられるように、時間をかけて何度も何度も打ち合わせしてまいりました。お客様の立場になり、利便性、安全性を考慮した上で下記項目を主な課題としてプランニングさせていただきました。 1.お母様の安全考慮しての動線 2.家族皆様でくつろげるLDK 3.浴室、洗面、トイレ等の改修 4.ピアノ教室の新設 5.2階和室10帖二間の活用方法 6.居室の断熱、収納容量の向上 作業している中で、本当に些細な所で「ここはこうした方がいい!ああした方がいい!」と知恵を絞った部分を見てください。

Before

Before

0.75坪の洗面所。洗濯機は勝手口にセットされていました。トイレを座敷の押入れ部に移動することにより、倍の1.5坪の洗面脱衣室に生まれ変わりました。

After

After

洗面脱衣室もこの位広いと使い易いですよね! 3帖の広さにして、2ボールの洗面台、トールキャビネットも設置し収納たっぷり、洗濯機も楽々おけるスペースを確保し、LDKに面する壁全面に、長い手すり兼タオル掛けを取付、安全に使っていただけるようにしました。

Before

Before

After

After

洗面脱衣室もこの位広いと使い易いですよね! 3帖の広さにして、2ボールの洗面台、トールキャビネットも設置し収納たっぷり、洗濯機も楽々おけるスペースを確保し、LDKに面する壁全面に、長い手すり兼タオル掛けを取付、安全に使っていただけるようにしました。

築90年の古民家に新しい息吹を

築90年の古民家に新しい息吹を
建物のタイプ 戸建住宅
価格 340万円(単独工事をする場合の概算です)
築年数 30年以上
工期(全体) 3ヶ月以上
面積 27.40m²
その他採用機器・設備 TOTO ミッテ KPS2550
施工地 山梨県 富士吉田市
家族構成 夫婦、祖母

詳細情報:

[テーマ] リノベーション 、 収納充実 、 明るく広々 / 商品名:勝手口:オリジナルベンチと収納ボックス / 素材:指定なし / 広さ:17畳〜20畳(〜約33㎡) / 和洋変更:指定なし / その他採用機器・設備:TOTO ミッテ KPS2550

お客さまのご要望

昭和初期に建てられた築90年の古民家、生活の変化と共に再度大幅な改修が必要な時期となりました。ゆくゆくはリタイヤ後の生活の中心となる住空間を快適なものとする為、家族みんなで検討しておりました。主なリフォーム要件は、機能的な間取りへの改修、クローゼットなど収納容量の向上、断熱性の向上、ピアノ教室の新設などがメインでしたが、リーズナブルな予算の範囲で古民家をどのように再生し、希望要件を実現できるか?悩んでおりました。

リフォーム会社のご提案

40年前に大規模なリフォームを行っておりましたが、40年も経つと生活様式も変わります。御客様の予算に合わせ、ご要望を少しでも多くかなえられるように、時間をかけて何度も何度も打ち合わせしてまいりました。お客様の立場になり、利便性、安全性を考慮した上で下記項目を主な課題としてプランニングさせていただきました。 1.お母様の安全考慮しての動線 2.家族皆様でくつろげるLDK 3.浴室、洗面、トイレ等の改修 4.ピアノ教室の新設 5.2階和室10帖二間の活用方法 6.居室の断熱、収納容量の向上 作業している中で、本当に些細な所で「ここはこうした方がいい!ああした方がいい!」と知恵を絞った部分を見てください。

Before

Before

ダイニングキッチンとリビングの中央に造り付のハッチ、向かって左側にも造り付の食器棚がありました。部屋を狭く感じさせてしまっている事、動線を長くさせてしまっている事、一人でキッチンの前に立って調理して、みんなの顔が見られない事に、お悩みを持っておられました。

After

After

16帖のLDKに生まれ変わりました。同じ空間なのにとても広く明るく感じられます。I型のキッチンで振り返ると、家電収納、そして食器棚からはすぐ皿を取り出すことが出来ます。毎日キッチンで調理をしていても、ダイニングテーブルに腰掛けている家族みんなの顔を見ることが出来ます。

Before

Before

ダイニングキッチンとリビングの中央に造り付のハッチ、向かって左側にも造り付の食器棚がありました。部屋を狭く感じさせてしまっている事、動線を長くさせてしまっている事、一人でキッチンの前に立って調理して、みんなの顔が見られない事に、お悩みを持っておられました。

After

After

サッシも機密性、断熱性の高い商品に取替、当然床、壁、天井も断熱材で覆い、断熱性の向上を図りました。そして普段の出入りは勝手口を使うことが多いので、引違いを一本引戸に変え、引き込み部分に収納とベンチを設置、外部にはスロープを造り、使い易さと安全面を考慮して、計画しました。

築90年の古民家に新しい息吹を

築90年の古民家に新しい息吹を
建物のタイプ 戸建住宅
価格 380万円(単独工事をする場合の概算です)
築年数 30年以上
工期(全体) 3ヶ月以上
面積 25.70m²
その他採用機器・設備
施工地 山梨県 富士吉田市
家族構成 夫婦、祖母

詳細情報:

[テーマ] リノベーション 、 明るく広々 、 趣味や嗜好を中心に / 用途:趣味の部屋 / 間取り変更:有り / 素材:指定なし / 広さ:15畳〜(約24㎡〜) / 和洋変更:指定なし

お客さまのご要望

昭和初期に建てられた築90年の古民家、生活の変化と共に再度大幅な改修が必要な時期となりました。ゆくゆくはリタイヤ後の生活の中心となる住空間を快適なものとする為、家族みんなで検討しておりました。主なリフォーム要件は、機能的な間取りへの改修、クローゼットなど収納容量の向上、断熱性の向上、ピアノ教室の新設などがメインでしたが、リーズナブルな予算の範囲で古民家をどのように再生し、希望要件を実現できるか?悩んでおりました。

リフォーム会社のご提案

40年前に大規模なリフォームを行っておりましたが、40年も経つと生活様式も変わります。御客様の予算に合わせ、ご要望を少しでも多くかなえられるように、時間をかけて何度も何度も打ち合わせしてまいりました。お客様の立場になり、利便性、安全性を考慮した上で下記項目を主な課題としてプランニングさせていただきました。 1.お母様の安全考慮しての動線 2.家族皆様でくつろげるLDK 3.浴室、洗面、トイレ等の改修 4.ピアノ教室の新設 5.2階和室10帖二間の活用方法 6.居室の断熱、収納容量の向上 作業している中で、本当に些細な所で「ここはこうした方がいい!ああした方がいい!」と知恵を絞った部分を見てください。

Before

Before

当時お父様が経営なされていた書道塾、畳6帖二間と土間、手前右側には押入れがあり、奥には収納棚があります。仕上げはニードルパンチカーペットに漆喰壁、天井は杉の竿縁天井で出来ていました。 あちらこちらに墨の跡があり、面影が残っていました。

After

After

大きな空間を造る為に間仕切壁は撤去し、補強を施し14帖の広く明るい空間を造りました。ピアノ教室という事で遮音性を高める為、あえて現在の壁は残し、ふかし壁にし空気層を造り、サッシも防音性を高めました。奥の収納スペースには別の部屋においてあったリビングボードを置けるスペースを確保し納めました。

Before

Before

当時お父様が経営なされていた書道塾、畳6帖二間と土間、手前右側には押入れがあり、奥には収納棚があります。仕上げはニードルパンチカーペットに漆喰壁、天井は杉の竿縁天井で出来ていました。 土間にはステンレス製の流し台が置かれていました。

After

After

大きな空間を造る為に間仕切壁は撤去し、補強を施し14帖の広く明るい空間を造りました。ピアノ教室という事で遮音性を高める為、あえて現在の壁は残し、ふかし壁にし空気層を造り、サッシも防音性を高めました。元々の押入れはクローゼットにし、出入り口は廊下への採光を考慮し、ツインカーボポリカにて框戸を造りました。

築90年の古民家に新しい息吹を

築90年の古民家に新しい息吹を
建物のタイプ 戸建住宅
価格 80万円(単独工事をする場合の概算です)
築年数 30年以上
工期(全体) 3ヶ月以上
面積 13.20m²
その他採用機器・設備
施工地 山梨県 富士吉田市
家族構成 夫婦、祖母

詳細情報:

[テーマ] リノベーション 、 高齢者・介護 、 バリアフリー / 用途:寝室 / 広さ:7〜8畳 / 和洋変更:指定なし

お客さまのご要望

昭和初期に建てられた築90年の古民家、生活の変化と共に再度大幅な改修が必要な時期となりました。ゆくゆくはリタイヤ後の生活の中心となる住空間を快適なものとする為、家族みんなで検討しておりました。主なリフォーム要件は、機能的な間取りへの改修、クローゼットなど収納容量の向上、断熱性の向上、ピアノ教室の新設などがメインでしたが、リーズナブルな予算の範囲で古民家をどのように再生し、希望要件を実現できるか?悩んでおりました。

リフォーム会社のご提案

40年前に大規模なリフォームを行っておりましたが、40年も経つと生活様式も変わります。御客様の予算に合わせ、ご要望を少しでも多くかなえられるように、時間をかけて何度も何度も打ち合わせしてまいりました。お客様の立場になり、利便性、安全性を考慮した上で下記項目を主な課題としてプランニングさせていただきました。 1.お母様の安全考慮しての動線 2.家族皆様でくつろげるLDK 3.浴室、洗面、トイレ等の改修 4.ピアノ教室の新設 5.2階和室10帖二間の活用方法 6.居室の断熱、収納容量の向上 作業している中で、本当に些細な所で「ここはこうした方がいい!ああした方がいい!」と知恵を絞った部分を見てください。

Before

Before

玄関入って右側に和室6帖、その奥に和室の8帖間があります。広縁をはさんで東南に面した一番いい場所です。ここにお母さんの寝室を持ってくることにしました。 すてきな化粧格子の欄間があるのですが、格子のままなので、風通しがよく寒くて仕方ありません。

After

After

プライベートを保つ為、廊下側は米松の帯戸、6帖の境は銀河の両面襖にしました。襖を開けると6帖もお母さんの趣味の部屋、来客用の部屋としても広く使えます。 化粧欄間の風を防ぐ為に、1階から2階全ての欄間に 透明のポリカーボネードにてFIX窓を取付けました。化粧格子の美しさが目に生えます。

Before

Before

玄関入って右側に和室6帖、その奥に和室の8帖間があります。広縁をはさんで東南に面した一番いい場所です。ここにお母さんの寝室を持ってくることにしました。 すてきな化粧格子の欄間があるのですが、格子のままなので、風通しがよく寒くて仕方ありません。

After

After

東南に面した一番いい場所にお母さんの寝室を持ってきます。日当りから風の流れから最高です。 又玄関、勝手口、トイレ、洗面、LDKとどこに行くにも、一番近い所に寝室があると安心です。

築90年の古民家に新しい息吹を

築90年の古民家に新しい息吹を
建物のタイプ 戸建住宅
価格 330万円(単独工事をする場合の概算です)
築年数 30年以上
工期(全体) 3ヶ月以上
面積 38.00m²
その他採用機器・設備
施工地 山梨県 富士吉田市
家族構成 夫婦、祖母

詳細情報:

[テーマ] リノベーション 、 収納充実 、 趣味や嗜好を中心に / 詳細箇所:その他

お客さまのご要望

昭和初期に建てられた築90年の古民家、生活の変化と共に再度大幅な改修が必要な時期となりました。ゆくゆくはリタイヤ後の生活の中心となる住空間を快適なものとする為、家族みんなで検討しておりました。主なリフォーム要件は、機能的な間取りへの改修、クローゼットなど収納容量の向上、断熱性の向上、ピアノ教室の新設などがメインでしたが、リーズナブルな予算の範囲で古民家をどのように再生し、希望要件を実現できるか?悩んでおりました。

リフォーム会社のご提案

40年前に大規模なリフォームを行っておりましたが、40年も経つと生活様式も変わります。御客様の予算に合わせ、ご要望を少しでも多くかなえられるように、時間をかけて何度も何度も打ち合わせしてまいりました。お客様の立場になり、利便性、安全性を考慮した上で下記項目を主な課題としてプランニングさせていただきました。 1.お母様の安全考慮しての動線 2.家族皆様でくつろげるLDK 3.浴室、洗面、トイレ等の改修 4.ピアノ教室の新設 5.2階和室10帖二間の活用方法 6.居室の断熱、収納容量の向上 作業している中で、本当に些細な所で「ここはこうした方がいい!ああした方がいい!」と知恵を絞った部分を見てください。

Before

Before

2階にある10帖2間の和室、取り囲むように広縁があり、欅で造られた2間通しの床の間、欄間には1階でも使われていた化粧格子の欄間が四方に組み込まれています。採光、風通しは抜群、高級旅館の一室にいるような雰囲気です。 しかし2間の間仕切りには、片側から本箱、反対側に洋服タンスが並べられていました。

After

After

奥の10帖和室はそのままにして、手前10帖を8帖+クローゼットにしました。真壁の雰囲気は残しつつ違和感無い様に、淡い色のフローリング、天井はシナの目透かし張りにて仕上げました。クローゼットの両袖壁を利用し、廊下の格子戸、間仕切りの源氏襖を引込、開けると18帖の大きな空間が出来ます。いろんな使い道ができます。

Before

Before

2階にある10帖2間の和室、取り囲むように広縁があり、欅で造られた2間通しの床の間、欄間には1階でも使われていた化粧格子の欄間が四方に組み込まれています。採光、風通しは抜群、高級旅館の一室にいるような雰囲気です。 しかし2間の間仕切りには、片側から本箱、反対側に洋服タンスが並べられていました。

After

After

奥の10帖和室はそのままにして、手前10帖を8帖の洋間+階段上部と合わせ3帖のウォークインクローゼットを造りました。真壁の雰囲気は残しつつ違和感無い様に、淡い色のフローリング、天井はシナの目透かし張りにて仕上げました。 襖を閉めると個室、開けると大勢のお客様との団欒の場所になります。

このようなリフォームを実現できる
お近くのリフォーム会社を、複数社ご紹介!

よく似た事例

最近見た事例

このようなリフォームを実現できる
お近くのリフォーム会社を、複数社ご紹介!

事例一覧へ戻る
ページの
先頭へ