リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
内装から始まり、外装、駐車場とお話が広がり、お客様の住みやすい家へとかえてゆくお手伝いが出来て、本当に良かったです。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 945万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 16〜20年 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 構造 | 木造 | |
施工地 | 群馬県 伊勢崎市 | リフォーム箇所 | キッチン、浴室・バス、リビング、廊下、外構・エクステリア、収納、その他 |
家族構成 | 夫婦 |
シアタールームのような居間がほしい。そこは防音のしっかりした部屋にしてほしい。 仕事部屋はお互いあるので、それ以外のところを住みやすく、快適にしてほしい。収納は既存のたんすをメインに足りないところを造作してほしい。
居間に続いた和室の押し入れまで含め解体後、広めの居間とクロークにしましょう。同時に居間、クローク、広縁部分で防音対策をきっちり行います。 仕事部屋と玄関と勝手口からの動線を考えて、廊下、広縁、外土間をつなぎます。 収納は婚礼たんすや食器棚が、しっかりしていてまだまだ使えるので活用し、居間と広縁の境に棚をひとつ、作ります。これは現場で合わせて作りますので楽しみしていてください。
昔ながらの居間と和室が続きであり、居間が狭く、奥の和室が納戸になってました。
普段過ごされる居間を広く取り、趣味の映画鑑賞を心置きなく出来るように防音仕様にしました。 また、キッチン、浴室が寒く段差もあったのをバリアフリーにし、寒暖の差を減らしました。
ヤマハのベリーにしました。IHにして食器洗浄機と電子レンジ・電気オーブンも内蔵しました。水洗も浄水用と流し用で2口でシンクも広くしました。
キッチンを新しくして、浄水用の水洗が欲しい。 食器洗浄機やレンジも場所を考えてほしい。あとIHにしたい。
システムキッチンにして水洗は浄水用とシンク用と2本にし、コンロをIH、レンジや食器洗浄機は組み込んだ形のものをお薦めし、 また内装も一新し張り替え、脇の壁はパネルにする提案させて頂きました。
収納が少なく、ものがあふれた感じが嫌だとおっしゃってました。
窓を小さくし、上部にも収納を増やし、照明をつけました。
床も手入れが行き届き綺麗にされてましたが、経年劣化と昔ながらの造りなので、とても冷たく、寒かったとのお話でした。
床もフローリングを貼りかえ、廊下や食品庫、居間への動線もバリアフリーで歩きやすくしました。 床下は傷みが激しく、シロアリ処理を行い、床下地から補修、断熱もしっかりとしました。
色味の落ち着いたシステムバスにして、浴室・脱衣所を心落ち着ける空間へとしました。
お風呂場が寒いのと古いので浴槽が入りづらい。 脱衣洗面所は脱衣所として使いたいから、洗面台の撤去と床を新しくしたい。
浴室撤去の際に床下の打ちなおし、壁の補強と断熱を行い、寒さ対策をしましょう。 脱衣所は床・壁・天井の下地からしっかりとして、気密性の高い出入り口にし、床はクッションフロア。 また収納スペースを設け、棚を置けるようにしましょう。
浴槽が狭く高さがあり、室内は寒く, 床のタイルは冷たく、入り口の段差がこわい。
システムバスにして室内の保温効果を高め、浴槽も広く入りやすい深さにし、床もお手入れがお掃除しやすく滑りずらいものにしました。 窓は奥行きを持たせ、冷気へのワンクッションとしました。
板の間で寒く、洗面台があり手狭。
洗面台撤去で広い脱衣スペースを確保。タオル類を置ける棚も設置しました。
音響の整ったテレビとステレオとスピーカーで、思う存分映画鑑賞出来ます。もちろん、床・壁・天井・廊下への防音設備は安心してください。
和室を納戸にしてしまい、使い勝手が悪いので、防音にして居間にしたい。一部にタンスや棚を置いて荷物を置きたい。
和室と押入れを居間を一続きと考え、居間とクロークにしましょう。居間のドアから広縁まで防音をしっかりします。 クロークには既存のタンスと棚を置き、必要な収納を造ります。
物が多く、雑然しています。
防音にしたので念願のスピーカーをセットしました。
和室を納戸として使っています。
リビングに造り付けた飾り棚です。置く収納物が多かったため、あまり仕切らず自由に置けるようにしました。 奥に見えるのは広縁の掃きだし窓です。 この窓も防音用になってます。
キッチンから仕事場に向かう廊下です。右手は居間に続く扉で左手は脱衣所です。 ライトは似たタイプの吊り下げ式にしましたが、すっかり明るくきれいになりました。
廊下が冷たく暗い。一番よく通る廊下なので、どうにかしてほしい。
床下からの補修と断熱を行い、両側は防音や気密を考え、引き戸ではなく扉にして、あとは壁にしましょう。 暗くならないよう、壁は光が映える白にし、照明も明るいものにします。
広縁の施工前。右手が仕事部屋と居間に続きます。 左側は荷物でふさがり、光が通らなくなっています。
広縁の左側のふさがっていた窓を作り直し、ブラインドも新しく、明るい光が入るようにしました。
居間の広縁から続く廊下の施工前です。 左手階段奥が仕事部屋で先が玄関になります。
居間の広縁に続く廊下のドアは防音仕様です。 右手の仕事場には音が響かなくなりました。
洗浄と塗替えをし、育ちすぎた植物を剪定しました。室内のブラインドは良い目隠しになってます。
壁をきれいにして、ブラインドと、照明や玄関チャイム、テレビのアンテナ、エアコン等の電化製品も古いのは替えてほしい。あと車を停めてるところをコンクリにしてほしい。
外壁は洗浄し塗替えし、同時に茂りすぎている植物を剪定し、電化製品は確認し、必要なら交換。ブラインドは必要なところにつけていきます。 駐車場はコンクリをうち、隣家との境にブロックとフェンスを入れますね。
施工前です。色が少しくすみ、植物も大きく育ちすぎています。
塗替えと同時に植物も剪定し、落ち着きました。
駐車場として土間うち、ブロックとフェンスをたてました!
普段使いの服は取りやすいようパイプをつけました。 出入りの邪魔にならないよう、扉は引き戸にしました。
タンスが何棹もあり、和室がいっぱい。収納場所がほしい。
和室半分は居間にして、残りと押入れをクローゼットにしましょう。 中にタンスを収納し、使いやすくパイプや棚をつけ、姿鏡も壁に取り付けましょう。
和室が納戸化してます
新しいリビングからみた、クローゼットの扉です。
解体中の柱です。 シロアリ処理し、補強しました。
勝手口に続くキッチンからの外土間になった、内部物置を兼ねた通り道です。
今ある流し台横の勝手口が使いずらいので、物置と合わせて出入り口を考えてほしい。
キッチン直接の勝手口は出ても、家の周りを回るようなので、キッチンと繋がっている物置から出てる、外土間を通った出口を勝手口としましょう。外土間の通路はリビングのクローゼットの外側になるのでクローゼットの寒さ対策にもなりますよ。
キッチンから続く食品庫を兼ねた物置です。奥が外土間と続き家の外に出られます。
引き戸の先はキッチン用の収納庫です。 収納庫から勝手口に続く外土間への通路となります。
キッチンに付いていたキッチン用の物置を撤去したところです。
キッチン脇の食料収納庫と勝手口に続く外土間の通路の外からみた図です。 食品庫は広さも取り、使いやすくなりました。