リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
目次
建物を建てる前には必ず、建築基準法に違反していないかどうか検査機関に申請を出し許可をもらわなければ建てることができません。その審査の中には、建築物が最低限必要な耐震強度を持っているかどうか確認する項目もあります。そのため、現在すでに建っている建物は、すべて法が定める基準を満たしていると考えられるでしょう。しかし中には、経年劣化などで、本来あるべき耐震強度を満たせなくなったものも存在しています。
すなわち、建物は新築時に耐震基準を満たしていたとしても、築年数の経過にあわせて耐震改修を適宜行っていかなければなりません。
耐震基準は、地震災害に強い建物を建てるべく1981年6月に大きく改正されました。つまり、1981年6月以降に確認申請がおり着工した物件であれば、それ以前よりも耐震強度のある新耐震基準の物件だということです。耐震補強を考える際、1981年6月以前の建築物であればできるだけ速やかに耐震補強をしたほうが良いでしょう。ただし、1981年6月以降の物件だから耐震補強の必要がないということではありませんので注意してください。
耐震基準を満たしていても、地震に弱い家というのはあります。その特徴は以下のようなものがあります。
これらのどれかに当てはまる、もしくは心配がある場合は耐震補強を検討してみてください。
耐震性は、建物の構造によっても異なります。耐震性の高さを求めるならば、木造よりも鉄骨造や鉄筋コンクリート造のほうがおすすめです。しかし、木造に比べて鉄筋コンクリート造は建築費がかかったり、リノベーションへの対応力が低いなどのデメリットも見受けられます。
家を建てる・選ぶ際は、耐震性だけでなく建築費や防火性、リノベーションの自由度の高さなど、バランスを考慮すると良いでしょう。
「リノベーションをしたい」と思い立ったとき以外にも、「家が古くなってきた気がする」「家族構成が変わった」など、ライフステージの変化に応じてリノベーションを検討する人も少なくないでしょう。
今後のリフォーム計画を立てたい場合は、耐震診断で建物を診てもらいリノベーションのタイミングを検討することも可能です。
耐震診断には費用がかかります。耐震診断の費用は5~50万円と幅広いですが、木造で建築図面がある場合で20~50万円ほど見ておくとよいでしょう。図面がない場合は図面作成から行うことになりますので、費用も時間もかかります。
1981年以前の物件の場合は、無料で耐震診断を行ってくれるなど自治体が補助金を出している場合がありますので確認することをおすすめします。
リノベーションと同時に耐震性を高める工事をする際の費用相場は、一般的に50~300万円ほど。耐震補強が必要な場所や補強方法、リノベーションの内容によって費用は異なります。
例えば、耐震金物を1つ取り付けるのに約3万円、筋交いを1か所取り付けるのに10~15万円かかります。必要な場所に耐震補強を施したのち、少なくとも原状回復を行う費用がプラスされます。
建物の耐震強度をあらわす指標の一つに3段階の耐震等級があります。耐震等級1は建築基準法を満たす水準であり、耐震等級2は1.25倍、耐震等級3は1.5倍です。新耐震基準を満たしていない木造住宅が耐震等級1を満たすために必要な工事を行う場合の費用は、150万円~200万円ほどを目安とすると良いでしょう。
耐震補強の予算をおさえる方法は以下のようなものがあります。
補強工事は壁をはがして行わなければならない部分もあるため、耐震補強だけ行う予定でも壁紙を変えるなど簡単なリフォームが発生します。リノベーションとあわせて補強することで費用を抑えることも可能です。
個人の住宅の耐震補強をすることは、町全体の安全性アップにもつながります。そのため、耐震補強をする際には地方自治体の助成金や融資制度を利用することができます。
助成対象になるかどうか、助成金の額がいくらになるかは、建物のある自治体や、1981年以前に着工した物件かなどによって異なりますので注意しましょう。
耐震性を高めるためには、どのような改修方法を選択できるのでしょうか。主なものを以下にピックアップしてみましょう。
基礎の強化、屋根の取り換えのような工事は、リノベーションとあわせて行うことで費用を抑えられる可能性があります。また、間取り変更の際に、壁の増設・変更をすれば、耐震性を挙げるだけでなく使い勝手の良い間取り、デザイン性のある空間を作り上げることもできるでしょう。
ここまで「耐震」について見てきましたが、地震に強い家を造る方法は地震に耐えるだけではなく、地震の揺れを緩和する「制震」という方法もあります。制震とは、建物の内部に制震部材といわれるおもりやダンパーなどを埋め込むことで、地震の揺れを吸収する方法です。そのほかにも、そもそも地盤から建物に揺れを伝えない「免震」という対策方法もあります。
地震大国といわれる日本で安心して生活するためには、耐震性の高い建物で生活することが欠かせません。耐震診断でリノベーションの時期を知り、リノベーションとともに耐震補強をして、快適な住空間を手に入れましょう。
信頼できて予算に合って評判がいい…、そんなリフォーム会社を自分で探すのは大変です。
ホームプロでは加盟会社を中立の立場でご紹介しています。
2001年のサービス開始以来、多くのお客さまにご利用いただいています。
利用者数
※2023年4月~2024年3月
昨年度のご成約
ホームプロでは、これからリフォームされる方に“失敗しないリフォーム会社選び”をしていただけるように、「成功リフォーム 7つの法則」をまとめました。ホームプロ独自のノウハウ集として、多くの会員の皆さまにご活用いただいております。
ライフスタイル別のリフォーム
こだわりのリフォーム
ご予算にあわせたリフォーム
リフォームの知恵
住まいの機能・性能向上
リフォームなんでも事典
リフォームには定価がありません。適正価格を知るには複数社の見積もりを比べるのがポイント。
予算や条件にぴったりの会社をご紹介します。