リフォーム会社紹介
(匿名で申込む)
マイページにログイン
(会員・商談ページへ)
会員ページでは、お申込みいただいた内容に対応できるリフォーム会社を紹介しています。各社の会社情報、評価・クチコミの閲覧や、メッセージのやりとり(商談)ができます。
ホテルライクをイメージした落ち着いたモノトーン空間。 テレビの背面には革のような質感のクロスと間接照明を採用しています。 見た目だけでなく、限られた空間を広く感じられる工夫と家事がしやすくなる動線を意識したお家に仕上がりました。
建物のタイプ | 戸建住宅 | 価格 | 1,800万円 |
---|---|---|---|
築年数 | 30年以上 | 工期 | 3ヶ月以上 |
竣工年月日 | 構造 | 鉄骨造 | |
施工地 | 京都府 京都市中京区 | リフォーム箇所 | 浴室・バス、トイレ、洗面、リビング |
家族構成 | ご夫婦、お子様2人 |
3階建ての一戸建てに2世帯でお住まいのお施主様。 ご両親が2.3階、娘さんご家族4人が1階にお住まいで、今回リフォームをご検討されていたのは娘さんご家族がお住まいになられる1階部分でした。 築年数が約30年ということで、全体的に老朽化が進んでいました。その中でも特にお家の隙間から入ってくる害虫が気になっているので何とかしたいというのがリフォームの一番のきっかけでした。 また、せっかくのリノベーションということで、好みのインテリアにしてガラッと雰囲気を変えたいというお話もいただきました。
ご家族揃ってリビングにいることが多いとのお話でしたので、まずはリビングを広くするということが第一優先でした。 水回りを含めて全体的に広さを確保するためにガレージの一部を増築することをご提案。 そうすることでリビングも広くなり、縦に長かった暗い玄関も横長の明るい玄関にすることができました。 また強いこだわりのあった内装は、ホテルライクなモノトーン空間でした。 ホワイト・ブラック・グレーを使い、ガラスやタイルなど異素材も組み合わせることで空間に変化がでて重すぎないモノトーン空間が実現しました。
ご家族4人がくつろぐには少し手狭なリビングでした。 また、水廻りがお家の真ん中にあり、広さを確保できない原因の一つでもありました。
ガレージ部分を増築して全体的にスペースを広く取っています。 また、リビングを広く活用するためにお家の真ん中にあった水回りを手前と奥にそれぞれ移動させました。
全体的にブラック系の壁を採用して、ホテルライクな雰囲気に。 落ち着いた空間が一日の疲れを癒してくれます!
お家の真ん中にお風呂があって空間が使いにくいので、場所を変えたいというのが一番のご要望でした。
家の一番奥にお風呂を配置。 洗面所からの生活動線や2.3階からのアプローチを考えて最適な位置に配置することができました。
元々ユニットバスでしたが、細かいところが老朽化していて取り替え時期でした。
最新のユニットバスに取り替えをしました。 横長の鏡が空間をより広く見せてくれます。
扉を開けて一番最初に目に留まるのが丸い鏡と間接照明。 落ち着いた雰囲気を演出してくれます。 トイレはフロートタイプになっており、便器まわりのお手入れもラクチンです!
玄関横に移動することになったトイレ。 お客様も使用されることがあるので、お手入れ面だけでなく内装にもこだわりたいとのご要望でした。
空間自体は広くとれませんでしたが、タンクをキャビネットの中に入れることで全体をすっきりとみせられるように工夫。 リビングなどと同様、お客様にも自慢できるようなモノトーンな空間をご提案しました。
シンプルな内装とタンク式のトイレでした。
間接照明を鏡背面とトイレ足元に設置。 モノトーンな内装をより引き立ててくれます。
廊下部分に洗面化粧台とウォークスルークローゼットを並べて配置。 リビングから洗面所とウォークスルークローゼットが繋がっているのでバックヤードのようなプライベート空間になり、朝の身支度や帰宅後の動線がスムーズになります。
洗濯機で乾燥までするため、洗濯機から収納までの動線を使いやすくしたい。 洋服が多いのでまとめて収納できる空間がほしい。
浴室、洗濯機、洗面化粧台、ウォークスルークローゼットという並びで配置しました。 洗濯したものをそのまま収納できるように動線を考えています。 また、家族の洋服をたくさん収納できるようにウォークスルークローゼットも大容量の設計にしています。
必要最低限の空間の洗面脱衣室。 4人家族では朝大渋滞が起きてしまいます。
間口の大きな洗面台を設置。 朝混み合う時間でもゆったりと使用することができます。
洗濯機の背面には洗濯物をたたむスペースを作っています。 「洗濯」「たたむ」「収納する」までが同じ空間でできるようになりました。
物理的な広さと感覚的な広さの両方を意識して設計しています。 常に家族がつながることができる、リビング・キッチンが完成しました。
4人暮らしでは窮屈だったため、とにかく広く開放的な空間にしたい。
ガレージ部分を増築することと水回りの配置を変更することでリビングをできるだけ広くとれるように工夫しました。また、キッチンをリビングに取り込むことでより開放的に感じることができます。
家族4人がくつろぐには少し窮屈でした。
増築することによって奥行方向に広く空間を確保できました。
造作対面風のキッチン。 リビングとの一体感は感じられますが、空間が狭くなってしまうことがデメリットでした。
2列型のキッチンをご提案しました。 シンクとコンロがわかれているので家族みんなで料理をするのにも最適です。リビングに取り込むことでよりつながりを感じることができます。